新緑一覧

新緑に包まれた乃木神社・2025年

5月5日に京都市伏見区の御香宮神社に参拝した後、東に約10分歩き、乃木神社(のぎじんじゃ)を訪れました。 乃木神社は、陸軍大将の乃木希典(のぎまれすけ)を祀る神社です。 創建から100年ほど経つ神社ですが、京都市内の神社の中では比較的新しい部類に入ります。 伏見桃山のふもとに鎮座する乃木神社は、この時期、新緑が美しく、お参りすると清々しい気分になります。

ツツジと新緑が美しい伏見桃山城・2025年

5月5日に京都市伏見区の明治天皇伏見桃山陵を訪れた後、伏見桃山城も訪れました。 伏見桃山城は、かつてはキャッスルランドという遊園地でしたが、今は公園になっています。 豊臣秀吉が建てた伏見城と勘違いされる方もいますが、全くの別物です。 歴史的建造物ではありませんが、公園内は植物が多く植えられており、四季折々の風景を楽しむことができます。

新緑の季節になった正法寺・2025年

4月下旬に京都府八幡市の善法律寺に新緑を見に行った後、南に約7分歩き、正法寺(しょうぼうじ)を訪れました。 正法寺は、八幡市の古刹で、徳川家とも縁があるお寺です。 この時期の正法寺は、新緑が美しくなっている頃です。

新緑が美しい善法律寺・2025年

4月下旬に京都府八幡市の神應寺に参拝した後、南に約15分歩き、善法律寺(ぜんぽうりつじ)を訪れました。 善法律寺は、八幡市の紅葉寺として知られており、境内に多くのカエデが植えられています。 カエデは、紅葉だけでなく新緑も美しく、4月から5月にかけて境内全体が黄緑色の空間になります。 今回、善法律寺に参拝したのは美しい新緑を見ることが目的であります。

神應寺の新緑と群生するシャガ・2025年

4月下旬に京都府八幡市の石清水八幡宮に参拝した後、神應寺(じんのうじ)にも参拝しました。 神應寺は、男山の中腹に境内を持つ曹洞宗のお寺です。 この時期の神應寺は、新緑が美しく、シャガなどの花も見られ、植物の息吹を感じることができます。

河津桜の新緑が美しい淀水路・2025年

4月中旬に京都市伏見区の淀城跡公園に新緑とツツジを見に行った後、南に約5分歩き、淀水路を訪れました。 淀水路には、3月にも河津桜を見に来ています。 その頃は、とても人が多かったですが、花が散ると一気に人が少なくなります。 花が散った後の新緑もきれいなのですが、見に来る人はほとんどいません。

円山公園の新緑とサツキ・2024年

5月末に京都市東山区の清水寺にサツキを見に行った後、北に約15分歩き円山公園を訪れました。 円山公園も、比較的多くのサツキが植えられており、初夏には赤色やピンク色の花が咲きます。 ただ、そろそろサツキは終わりが近づいているので、円山公園も花数が少なくなっていそうです。

参拝者で賑わう新緑が美しい河合神社・2024年

5月15日に京都市左京区の下鴨神社に葵祭の路頭の儀を見に行った後、河合神社(かわいじんじゃ)に参拝しました。 河合神社は、下鴨神社の第一の摂社で、下鴨神社と同じく糺(ただす)の森に社殿が建っています。 この時期の河合神社は、カエデの新緑が美しく、お参りしていくと新鮮な気持ちになりますね。