大豊神社で見ごろを迎えた枝垂れ桜と椿・2024年
4月上旬に京都市左京区の哲学の道の桜を見た後、大豊神社に参拝しました。 大豊神社には、本殿の前に枝垂れ梅と枝垂れ桜が1本ずつ植えられています。 年によっては両方が咲いている風景を見られるのですが、今年は梅の開花が早く、桜の開花が遅めだったことから、枝垂れ梅と枝垂れ桜がともに咲いている姿を見ることはできそうにありません。 それでも、枝垂れ桜だけが見ごろを迎えた姿だけでも、とてもきれいなので見ていくことにしました。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
4月上旬に京都市左京区の哲学の道の桜を見た後、大豊神社に参拝しました。 大豊神社には、本殿の前に枝垂れ梅と枝垂れ桜が1本ずつ植えられています。 年によっては両方が咲いている風景を見られるのですが、今年は梅の開花が早く、桜の開花が遅めだったことから、枝垂れ梅と枝垂れ桜がともに咲いている姿を見ることはできそうにありません。 それでも、枝垂れ桜だけが見ごろを迎えた姿だけでも、とてもきれいなので見ていくことにしました。
4月上旬に京都市左京区の要法寺に桜を見に行った後、三条通を東に約15分歩き、南禅寺に参拝しました。 南禅寺は、国内外から多くの旅行者や観光客が訪れるお寺です。 桜が咲く季節は、さらに人が増え混雑しますが、やはり、春になると南禅寺に桜を見に行きたくなりますね。
3月下旬に本満寺に桜を見に行った後、東に約10分歩き、京都市左京区の下鴨神社に参拝しました。 下鴨神社は、世界遺産に登録されている神社です。 葵祭や秋の紅葉が人気ですが、春には、少ないながらも桜を見ることができます。 また、真っ白な花を咲かせる擬雪(ぎせつ)と呼ばれる椿も、この時期に見ごろを迎えます。
3月下旬に京都市左京区の下鴨神社に参拝した後、聖護院(しょうごいん)にも参拝しました。 聖護院は、修験道のお寺であり、代々皇族関係者が住職を務めてきた門跡寺院(もんぜきじいん)でもあります。 さて、今回、聖護院を訪れたのは、山門の近くに枝垂れ桜が植えられていることを思い出したからです。 これまで聖護院には何度も訪れていますが、桜の時期に訪れるのは今回が初めてであります。
2月下旬。 京都市左京区の檀王法林寺(だんのうほうりんじ)に参拝しました。 檀王法林寺は、三条大橋の東に建つ浄土宗のお寺です。 この辺りに来た時には、よく当寺にお参りします。
京都市左京区にある南禅寺には、立派な三門が建っています。 石川五右衛門が上って「絶景かな」と言ったと伝わる三門ですね。 その三門の北側に背が高い石碑が置かれています。 この石碑は、今尾景年画龍碑(いまおけいねんがりゅうのひ)と呼ばれています。
1月中旬に京都市左京区の聖護院に参拝した後、南西に約5分歩き、熊野神社にも参拝しました。 熊野神社は、京都の熊野三山の一つに数えられる神社です。 約1200年の歴史を持つ当社ですが、普段は、それほど多くの人が参拝することはありません。
1月中旬に京都市左京区の積善院凖提堂に参拝した後、西隣の聖護院(しょうごいん)にも参拝しました。 聖護院は、皇室関係者が明治時代まで代々入寺した門跡寺院(もんぜきじいん)で、この付近の地名ともなっています。 本山修験宗(ほんざんしゅげんしゅう)の総本山でもあり、境内には立派な建物がいくつもあります。
1月中旬に京都市左京区の須賀神社に参拝した後、向かいにある積善院凖提堂(しゃくぜんいんじゅんていどう)にも参拝しました。 積善院凖提堂は、節分の日になると周囲で節分祭が盛り上がるので、この時は多くの参拝者が訪れますが、それ以外は人が少なく静かにお参りできます。
1月中旬に京都市左京区の満願寺に参拝した後、北西に約10分歩き、須賀神社を訪れました。 須賀神社は、交通安全の神さまとして知られています。 京都市内は自動車の交通量が多い道路がたくさんあるので、散策中に事故に遭わないよう、1年の始めに須賀神社にお参りをしてご利益を授かっておきましょう。