
松ヶ崎大黒天の紅葉・2015年11月16日の状況
11月16日に京都市左京区の松ヶ崎大黒天に紅葉を見に行ってきました。 松ヶ崎大黒天は通称で、寺名は妙円寺です。 都七福神めぐり、京都七福神めぐり、京の七福神めぐり、京洛七福神めぐりの大黒天に指定されています。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
11月16日に京都市左京区の松ヶ崎大黒天に紅葉を見に行ってきました。 松ヶ崎大黒天は通称で、寺名は妙円寺です。 都七福神めぐり、京都七福神めぐり、京の七福神めぐり、京洛七福神めぐりの大黒天に指定されています。
11月16日に京都市左京区の三宅八幡宮で紅葉を観賞した後、隣に建つ三明院(さんみょういん)にも行ってきました。 三宅八幡宮があまり人がいなかったので、三明院もほぼ無人の状態でした。 おそらく、紅葉を目当てに三明院を訪れる人はほとんどいないのではないでしょうか。
11月16日に京都市左京区の三宅八幡宮にお参りしてきました。 以前、参拝した時に境内にカエデが植えられていたのを覚えていたので、そろそろ紅葉しているのではないかと思い、三宅八幡宮を訪れたわけです。
11月中旬の晴天の日。 京都市左京区の蓮華寺に参拝してきました。 蓮華寺は、近年、紅葉の名所として知られるようになったため、秋になると多くの観光客の方が訪れます。 境内は、それほど広くないのですが、カエデがたくさん植えられているので、紅葉の時期には一度は参拝しておきたいですね。
11月11日に京都市左京区の鞍馬寺の紅葉を見た後、鞍馬山の西側に降りて貴船神社に参拝しました。 貴船神社も紅葉の名所として知られており、この時期は多くの旅行者や観光客の方で賑わいます。 鞍馬山の下山で少々足腰が疲れていますが、さっそく貴船神社にお参りです。
京都市左京区の鞍馬寺は、京都市内でも割と早く紅葉が見ごろを迎えます。 山の上にあり、気温が京都市中心部よりも低いことが、その理由なのでしょうね。 11月11日。 まだ紅葉の見ごろには、やや早そうだったのですが鞍馬寺に紅葉狩りに行ってきました。
京都市左京区の哲学の道界隈は、春と秋の行楽シーズンになると多くの観光客や旅行者の方で賑わいます。 哲学の道より少し南の永観堂は、特に秋になるとたくさんの拝観者が訪れますね。 また、紅葉の季節には永観堂とともに金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)と真如堂にも紅葉を観賞しに行くのがおすすめです。
京都市左京区の南禅寺は、京都市内でも人気のある紅葉の名所で、秋になると多くの観光客や旅行者の方が訪れます。 また、南禅寺周辺にもいくつか紅葉の名所があり、この辺りは秋の紅葉狩りにおすすめの散策コースです。 比較的移動時間が少ない紅葉狩りは、南禅寺、天授庵、日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)と廻るコースですね。
秋の京都観光の定番は紅葉狩りですね。 京都には、たくさんの紅葉の名所があり、どこに行っても美しいモミジを見ることができます。 叡山沿線沿いの一乗寺には、紅葉の名所が密集しており、圓光寺、詩仙堂、金福寺(こんぷくじ)が特におすすめです。 移動時間があまりかからないので、一乗寺界隈に紅葉狩りに出かけた時は、この3ヶ所を拝観すると良いでしょう。
京都市左京区の岡崎の辺りには、平安時代、六勝寺と総称される6つのお寺が建っていました。 いずれも歴代の天皇等の御願によって建立されたお寺です。 六勝寺の6つのお寺とは、法勝寺(ほっしょうじ)、尊勝寺、最勝寺、円勝寺、成勝寺(じょうしょうじ)、延勝寺です。 このうち尊勝寺は、平安神宮の西にある府営住宅西天王町団地が跡地とされています。