左京区一覧

池の周囲に整然と並ぶサツキ・要法寺

6月初旬。 京都市左京区の要法寺(ようぼうじ)に参拝してきました。 要法寺には、4月下旬にもお参りしています。 その時には、カルガモの雛が誕生したばかりだったのですが、それから1ヶ月経ってどれくらい大きくなったでしょうか。 要法寺でカルガモの雛が順調に育っている・2016年 もう、鴨川への引っ越しを終えているかもしれません。

平安神宮の中神苑の見ごろを迎えたスイレン・2016年

6月3日に京都市左京区の平安神宮の神苑が無料公開されました。 この時期は、西神苑のハナショウブがとてもきれいで、多くの拝観者が群生するハナショウブに見とれていました。 平安神宮の西神苑で見ごろを迎えたハナショウブ・2016年 西神苑の次は、中神苑へと向かいます。 中神苑には、蒼龍池(そうりゅういけ)と呼ばれる池が苑内中央にあり、梅雨から夏の終わりまで無数のスイレンが花を咲かせます。

銀閣寺の北にひっそりと建つ八神社

鴨川から今出川通をまっすぐ東にひたすら歩いて行くと、銀閣寺に突き当ります。 徒歩だと20分以上はかかるでしょうか。 銀閣寺は世界遺産に登録されている寺院ということもあって、観光客や旅行者で参道が賑わっています。 参道には、お土産物屋さんも軒を連ねており、お店の中を覘いて歩くのも楽しいですね。 多くの人で賑わう銀閣寺の少し北に八神社があります。 銀閣寺を訪れた後に参拝する人がいそうな場所に建っているのですが、銀閣寺を出て八神社に向かう人は全くいません。 初夏のある日、銀閣寺に向かう人の波を横切って、無人の八神社にお参りしてきました。

最勝院の新緑・2016年

4月下旬に南禅寺に新緑を見に行ったついでに最勝院にも参拝してきました。 南禅寺の新緑・2016年 最勝院は南禅寺のすぐ近くに建っているので、南禅寺に参拝した時には、よく最勝院にも訪れます。 今の時期は、最勝院でも南禅寺と同じくカエデの新緑を見れますから、参拝して損はないですね。

南禅寺の新緑・2016年

4月下旬に京都市左京区の南禅寺に参拝してきました。 南禅寺は、秋の紅葉が人気の禅寺です。 なので、初夏には境内全体で鮮やかな黄緑色の青葉を観賞できます。 今回、南禅寺に参拝したのは、初夏ならではのカエデの新緑を見るためであります。

真如堂の新緑と苔・2016年

4月下旬。 京都市左京区の真如堂に参拝してきました。 真如堂は吉田山の東のふもとに建つお寺で、境内には多くのカエデが植えられています。 そのため、初夏には境内全体でカエデの新緑を楽しめます。

哲学の道の新緑・2016年

4月下旬。 京都市左京区の哲学の道を歩いてきました。 哲学の道は、明治23年(1890年)に完成した琵琶湖疏水の分線沿いにある桜並木の散策路です。 南北に約1.8kmある哲学の道は、春の桜が咲くころに多くの観光客でにぎわいます。 すでにソメイヨシノが散ったこの時期は、一気に観光客が減ります。 なので、のんびりと散策するのにちょうど良い季節です。

永観堂の参道で見るツツジと新緑・2016年

4月下旬に京都市左京区の永観堂の前を通りかかったら、カエデの青葉がとてもきれいでした。 永観堂は、紅葉の永観堂と呼ばれているように境内にはたくさんのカエデが植えられています。 なので、初夏には永観堂の境内全体が黄緑色のカエデの葉で覆い尽くされます。 この日は、永観堂に拝観する予定はありませんでしたが、参道を少しだけ歩いてみることにしました。