左京区一覧

迎称寺の咲き始めの萩・2016年

9月下旬に京都市左京区の真如堂に萩と花の木を見に行った後、北隣の迎称寺(こうしょうじ)も訪れました。 迎称寺は、あまり人に知られていないお寺ですが、知る人ぞ知る花の寺で、9月には塀際にたくさん植えられた萩が赤色や白色の花を咲かせます。 9月も下旬になれば、さすがに多くの萩の花が咲いているはずです。

南禅寺と過ぎゆく夏の空・2016年

8月末に京都市左京区の南禅寺に参拝してきました。 南禅寺は京都を代表する禅寺で、国内にとどまらず海外からお越しの外国人旅行者の方たちにも非常に人気のある寺院です。 さすがに夏は、境内に観光客の姿は少ないのですが、それでも無人ということはありません。

檀王法林寺のサルスベリとフヨウ・2016年

8月末。 京都市左京区の檀王法林寺(だんのうほうりんじ)に参拝してきました。 檀王法林寺は、京阪電車の三条駅または地下鉄三条京阪駅を出てすぐの場所に建っているので、この辺りに用事がある時には、ふらっと立ち寄りたくなります。 今回の参拝もそんな感じで、特に何か目当てがあったわけではありません。

下鴨神社のライトアップ「呼応する球体-下鴨神社」・2016年

8月17日から31日までの期間、京都市左京区の下鴨神社で「下鴨神社 糺の森の光の祭」が開催されます。 私は初日の17日にこのイベントを見に行ってきました。 呼応する木々-下鴨神社 糺の森・2016年 糺の森のライトアップを見ながら、行列に並ぶこと2時間。 時刻は午後9時となり、なんとか、楼門内で行われている「呼応する球体-下鴨神社」を見ることができましたよ。

呼応する木々-下鴨神社 糺の森・2016年

2016年8月17日から31日までの期間、京都市左京区の下鴨神社で、「下鴨神社 糺の森の光の祭」が開催されます。 これまで下鴨神社には何度も参拝しているのですが、夜間に訪れたことはありません。 なので、今回のイベントは初めての夜間拝観にちょうど良い機会ということで、8月17日の初日に下鴨神社に「下鴨神社 糺の森の光の祭」を見に行ってきました。

京の七夕岡崎会場・2016年

8月1日から始まった京の七夕。 毎年、旧暦の七夕に合わせて行われる京の七夕も、夏の定番行事として多くの人に認識されるようになってきました。 2016年には、これまでよりも多くの会場で京の七夕が行われ、8月11日からは、京都市左京区の岡崎公園でも「岡崎プロムナード 星の饗宴」と題した京の七夕のイベントが始まりました。 その岡崎会場の京の七夕を12日に見に行ってきました。

夏に参拝すると鳥肌が立つほど涼しくなる崇道神社

京都の夏は、とても暑いです。 だから、夏に観光で京都を訪れる方は少ないですね。 でも、夏に涼しい気分になれるのも京都です。 京都には多くの心霊スポットがあり、どのような言い伝えがあるのかを事前に知ってから現地に行くと、背中がゾクゾクするほど涼しくなります。 京都市左京区の崇道神社(すどうじんじゃ)も、そんな夏に涼しくなれる恐怖スポットのひとつです。

鞍馬山の木の根道

出町柳駅から叡山電車に乗車して終着駅の鞍馬駅まで行くと、鞍馬寺が建っています。 鞍馬寺はその名のとおり、鞍馬山に建立されたお寺です。 山頂の本殿金堂まで参拝するためには山道を登らないといけないので、体力に自信のない方だとお参りするのが厳しいですね。 でも、山内にはケーブルカーがあるので、それに乗車すれば楽に山頂に行けます。 山頂の本殿金堂にお参りを済ませた後、まだ、元気が残っていれば、木の根道になっている鞍馬山を散策するのもおすすめです。