左京区一覧

秋が深まっていく檀王法林寺・2023年

10月末に京都市左京区の要法寺に参拝した後、三条通を西に5分ほど歩き、檀王法林寺(だんのうほうりんじ)を訪れました。 檀王法林寺は、三条大橋付近の人通りが多い場所に建っているのですが、境内に入っていく人の姿を見ることは少ないです。 旅行や観光で、京都に訪れる人は有名な寺院に行くことはあっても、檀王法林寺に立ち寄ることはほとんどないですね。

秋晴れの日に参拝した要法寺・2023年

10月末に大将軍神社に参拝した後、北に約5分歩き、京都市左京区の要法寺(ようぼうじ)を訪れました。 要法寺は、日蓮宗のお寺で、三条通の少し北に境内を持っています。 三条通から見えにくいためか、大きなお寺にもかかわらず参拝者はいつも少ないですね。

秋の夕方に参拝した平安神宮・2023年

10月13日に寺町通周辺のフジバカマを見た後、京都市左京区の平安神宮に参拝しました。 平安神宮は、平安遷都1200年を記念して創建されました。 京都市内では比較的新しい神社なのですが、その名から平安時代から続ているように思う方もいるかもしれませんね。

秋の平安神宮奉納ライトアップで大極殿にプロジェクションマッピングが映される・2023年

10月13日の夕方に京都市左京区の平安神宮を訪れました。 平安神宮では、10月6日から14日までの期間、午後5時30分から午後8時30分までライトアップが行われています。 大極殿には、プロジェクションマッピングが映し出され、秋の夜のひと時を美しい映像と音楽とともに過ごせます。

梁川星巌の鴨沂小隠跡を示す梁川星巌邸址碑

安政5年(1858年)に江戸幕府が、尊王攘夷を唱える志士たちを次々と捕らえる安政の大獄が起こりました。 最初に捕縛されたのは梅田雲浜で、他に頼三樹三郎、橋本左内、吉田松陰らも捕らえられました。 この時、梁川星巌(やながわせいがん)も捕らえられる予定でしたが、当時流行していたコレラにかかって死亡していたため捕縛を免れました。

萩が咲く平安神宮の南神苑・2023年

9月19日に京都市左京区の本妙寺に参拝した後、北東に約5分歩き、平安神宮を訪れました。 この日は、平安神宮の南神苑に平安の苑が開設された記念日であり、参拝者は無料で神苑に入ることができます。 神苑の無料公開は、6月のハナショウブが見ごろを迎える時期と合わせて年2回行われており、毎回、多くの人が神苑の風景を楽しもうと平安神宮に参拝します。