上京区一覧

上御霊神社の様々な色の紅葉・2024年

11月27日に京都市上京区の相国寺に紅葉を見に行った後、北に約5分歩き、上御霊神社(かみごりょうじんじゃ)に参拝しました。 上御霊神社は、紅葉の名所として、あまり知られていないので、この時期でも紅葉狩りに訪れる人がほとんどいません。 人混みが苦手な方にとっては、ありがたいですね。

相国寺の紅葉が見ごろに入った・2024年

11月27日に京都市上京区の京都御苑の紅葉を見た後、北に約2分歩き、相国寺(しょうこくじ)に参拝しました。 相国寺も、紅葉の名所で、晩秋の京都観光の際に訪れたいですね。 嵐山のように混雑することもなく、この時期でも落ち着いて境内を歩けます。

紅葉を見ながら京都御苑を歩く・2024年

11月27日に京都御所の特別公開を見た際、京都御苑内の紅葉を見て歩きました。 京都御苑の紅葉は、他の京都市内の紅葉の名所より見ごろを迎えるのが遅めで、12月10日頃まで紅葉狩りを楽しめます。 遅い紅葉狩りを計画している方は、京都御苑を訪れると良いですね。

秋の京都御所の特別公開で見る紅葉・2024年

11月27日。 京都御所を訪れました。 京都御所では、11月27日から12月1日まで秋の特別公開「京都御所 宮廷文化の紹介」が催されています。 月曜日と特定の日を除いて、通年公開となった京都御所ですが、毎年、春と秋に特別公開が行われ、普段見ることができない貴重な品々を鑑賞できます。 また、秋の特別公開では、紅葉も見ることができます。

萩とフジバカマが咲く梨木神社・2024年

10月11日に京都市上京区の廬山寺にフジバカマを見に行った後、寺町通を挟んで西隣に建つ梨木神社(なしのきじんじゃ)に参拝しました。 梨木神社も、10月14日まで行われていたフジバカマの会場の一つです。 萩の宮とも呼ばれる当社は、この時期に萩も見ることができます。

秋に参拝した相国寺・2024年

10月11日に京都市上京区の福長神社に参拝した後、北東に約5分歩き、相国寺を訪れました。 相国寺は、京都市中心部に広々とした境内を持つ臨済宗のお寺です。 足利義満が創建した立派な禅寺ですが、意外と旅行や観光で訪れる人が少なめです。

護王神社に並ぶフジバカマ・2024年

10月11日に京都市上京区の京都御苑内にある閑院宮邸跡にフジバカマを見に行った後、烏丸通を西に渡り護王神社に参拝しました。 護王神社も、藤袴祭の会場となっており、境内にプランターに植わったフジバカマが並びます。

閑院宮邸跡で見るフジバカマ・2024年

10月11日に下御霊神社に藤袴祭を見に行った後、北西にある京都御苑内に入り、西に約8分歩いて閑院宮邸跡(かんいんのみやていあと)に向かいました。 閑院宮邸跡も藤袴祭の会場になっており、期間中は敷地内にフジバカマが植わったプランターが並びます。