
今熊野観音寺と千本釈迦堂でぼけ封じ祈願
最近、物覚えが悪いと感じたりすることはないでしょうか。 昨日の晩御飯が思い出せないという方も多いことでしょう。 人は誰でも、年齢を重ねることで記憶力が衰えてくるものですが、そうは言っても、いつまでも物覚えが良くあってほしいと思いますよね。 そこで今回は、いつまでも記憶力が衰えないようにぼけ封じのご利益を授けてくれる今熊野観音寺と千本釈迦堂の観音様を紹介します。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
最近、物覚えが悪いと感じたりすることはないでしょうか。 昨日の晩御飯が思い出せないという方も多いことでしょう。 人は誰でも、年齢を重ねることで記憶力が衰えてくるものですが、そうは言っても、いつまでも物覚えが良くあってほしいと思いますよね。 そこで今回は、いつまでも記憶力が衰えないようにぼけ封じのご利益を授けてくれる今熊野観音寺と千本釈迦堂の観音様を紹介します。
京都市東山区の円山公園近くに建つ長楽寺には、幕末、天皇を敬い外国人を日本から追い出そうという尊王攘夷(そんのうじょうい)運動が盛んだった水戸藩の関係者のお墓が多数あります。 この時期の水戸藩の活動は、明治維新に大きく貢献することになります。 ただ、当時活躍した水戸烈士たちは、幕末に命を落とした者が多く、あまり有名ではありません。 今回の記事では、長楽寺にひっそりと眠る水戸烈士たちのお墓を紹介します。
「清水の舞台から飛び降りる」という言葉があります。 家にある小学館の国語辞典で、その意味を調べてみると、「大決心をもって、ことをおこなう気持ちのたとえ」と記されていました。 でも、この言葉は、昔はこういった意味ではなかったようです。
京都市東山区に建つ知恩院には、古くから七不思議が伝わっています。 京都の七不思議の中でも知恩院は有名なので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。 しかし、7つ全ての不思議を見たことがあるという方は、あまりいらっしゃらないでしょう。 なぜなら、知恩院の七不思議は、普段、公開されていないものが多いからです。 私も、七不思議を探しに知恩院を訪れたのですが、残念ながら全てを見ることができませんでした。 なので、今回の記事では、七不思議のうち実際に見れたものだけ、写真を掲載します。
京都には、七福神巡りなど、点在するいくつかの聖地を巡る巡礼がいくつかあります。 巡礼は、簡単に巡ることができるものから時間がかかるものまで多種多様です。 今回の記事では、京都の巡礼の中でも時間がかかる洛陽六阿弥陀めぐりを紹介します。
京都市東山区には円山公園という広い公園があります。 旅行や観光で京都に訪れる方に人気の公園なので、ご存知の方も多いことでしょう。 でも、円山公園を知っているという方でも、公園の東の奥の方まで行ったことがあるという方は少ないのではないでしょうか。 円山公園の奥の方には、料亭が何軒か建っており、その近くには、小さな神社やお寺が3つ建っています。
寿永4年(1185年/元暦2年)3月24日。 この日、山口県の壇ノ浦で、源氏と平家の最終決戦が行われました。
京都市東山区にある円山公園は、春や秋の観光シーズンになると、たくさんの観光客の方で賑わいます。 ところが、ゴールデンウィークが明けると、あれだけいた観光客の方が一気に減ります。 人が減ると寂しく感じる面はありますが、公園内をのんびりと散策するには、初夏はちょうど良い季節ですね。
京都市東山区の円山公園を奥に進むと長楽寺というお寺があります。 長楽寺は、紅葉の名所として知られています。 紅葉の名所ということは、新緑も美しいのだろうと思い、初夏の晴れた日に参拝してきました。
京都市東山区の知恩院の西に得浄明院(とくじょうみょういん)というお寺が建っています。 得浄明院は、通常非公開なのですが、毎年ゴールデンウィーク頃になると「戒壇めぐりと一初(いちはつ)観賞会」が行われ、参拝することができます。