
法住寺の見ごろ前の梅・2017年
3月3日に京都市東山区の三十三間堂の春桃会(もものほうえ)に行った後、東隣の法住寺にも参拝してきました。 この時期の法住寺では、山門や龍宮門付近、境内で梅が花を咲かせます。 法住寺の梅の見ごろはもう少し後なのですが、それでも3月3日であれば、それなりに開花してるはず。 そんな期待を持って法住寺の前にやってきました。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
3月3日に京都市東山区の三十三間堂の春桃会(もものほうえ)に行った後、東隣の法住寺にも参拝してきました。 この時期の法住寺では、山門や龍宮門付近、境内で梅が花を咲かせます。 法住寺の梅の見ごろはもう少し後なのですが、それでも3月3日であれば、それなりに開花してるはず。 そんな期待を持って法住寺の前にやってきました。
桃の節句の3月3日。 全国各地で雛祭が行われる日ですね。 京都市東山区の三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)でも、春桃会(もものほうえ)が行われました。 普段は拝観料が必要な三十三間堂ですが、春桃会の日は無料で参拝できます。 ということで、私も3月3日に三十三間堂を訪れました。
2月3日の節分の日。 京都市東山区の祇園に建つ八坂神社を訪れました。 八坂神社の節分祭は多くの参拝者が訪れるので、とても活気があります。 祇園の神社らしく、芸妓さんが舞を奉納するのが八坂神社の節分祭の特徴です。 それが参拝者が多い理由です。
京都市東山区に建つ清水寺は、世界遺産に登録されていることもあって、毎年多くの旅行者や観光客が参拝する寺院となっています。 清水の舞台から眺める景色は絶景と言うにふさわしいですね。 その清水の舞台の下に顕彰碑が置かれています。 顕彰碑は、阿弖流為(あてるい)と母礼(もれ)を顕彰したものです。
京都の街を歩いていると、昔ながらの家屋の屋根に怒ったような顔をしている小人を見かけることがあります。 その小人は、鍾馗(しょうき)といいます。 家屋の屋根に鍾馗を祀るのは民間信仰のひとつで、主に京都や奈良の町家で見かけることが多いようです。
11月末に京都市東山区の建仁寺に参拝しました。 この日は、潮音庭の紅葉を観賞したのですが、その後に境内の紅葉も見て廻りました。 また、建仁寺には11月中旬にも訪れており、その時も境内の紅葉を見ています。 今回の記事では、11月中旬と11月末の建仁寺の紅葉を紹介します。
11月末に京都市東山区の長楽寺に紅葉を見に行った後、近くの八坂神社に参拝しました。 八坂神社は、普段から多くの参拝者で賑わう神社で、いつお参りに行っても境内が賑やかです。 秋の紅葉の時期も、もちろん人が多いです。
11月末。 京都市東山区の建仁寺の潮音庭で紅葉を見た後、円山公園近くの長楽寺にも参拝してきました。 長楽寺も、境内にカエデがたくさん植えられているので、秋になるときれいな紅葉を見れるお寺として知られています。 とは言え、他の東山の紅葉の名所ほどは有名ではないので、観光客で混雑することはありません。
11月末。 京都市東山区の建仁寺に参拝してきました。 建仁寺には、潮音庭と呼ばれる庭園があります。 以前、初夏に潮音庭を見に行った時、苔と新緑がきれいだったので、秋の紅葉の時期にも鑑賞したいなと思っていました。
11月下旬に京都市東山区の尊勝院に参拝しました。 尊勝院は、粟田山の上の方に建つお寺で、境内から京都市の北側一帯を望むことができます。 今回、尊勝院に参拝したのは紅葉を見るため。 以前に訪れた時、境内にカエデがあることを知ったので、紅葉を見に行ってみようと思った次第です。