
知恩院境内と方丈庭園の桜・2017年
4月上旬に京都市東山区の知恩院に参拝しました。 最初に友禅苑の桜を見に行き、その後で境内と方丈庭園の桜を見て廻りました。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
4月上旬に京都市東山区の知恩院に参拝しました。 最初に友禅苑の桜を見に行き、その後で境内と方丈庭園の桜を見て廻りました。
4月上旬に京都市東山区の知恩院に参拝してきました。 知恩院は、東山を代表する大寺院で浄土宗四4ヵ本山のひとつです。 特に境内の入り口に建つ三門が立派で、春になるとその周囲でたくさんの桜が咲き、多くの観光客や旅行者を魅了します。
3月29日に京都市東山区の建仁寺を訪れました。 建仁寺は京都最古の禅寺で、春になると境内のいたるところで桜が花を咲かせます。 桜の数は、それほど多くはないのですが、禅寺の建物と一緒に見る桜は、古都の春を感じられますね。
3月29日に京都市東山区の祇園白川の桜の開花状況を確かめに行った後、円山公園にも桜を見に行ってきました。 例年だと、3月末には円山公園の祇園枝垂れ桜が5分咲き程度まで咲き進んでいます。 その他にも、早咲きの枝垂れ桜が多数植えられており、これらも見ごろに近づいている頃なのですが。
3月29日に京都市東山区の祇園白川に行ってきました。 祇園白川は、京都らしい町並みが残っており、観光で京都にお越しの方にとても人気があります。 特に春の桜の時期は、多くの人が祇園の町並みと一緒に桜を愛でようと訪れますね。 祇園白川にはソメイヨシノも植えられていますが、それよりも早くに咲く枝垂れ桜も多く植えられており、例年、3月末に5分咲き程度まで咲き進みます。
京都市東山区には、数多くの桜の名所があります。 その中でも、建仁寺、円山公園、知恩院は、繁華街の祇園近くの便利な場所にあり、ちょっと桜を見に行こうと思った時に気軽に訪れることができます。 なので、春にショッピングや食事などで祇園にお越しの際は、ふらっと立ち寄って見るのも良いでしょう。
3月上旬に京都市東山区の西福寺(さいふくじ)に参拝してきました。 西福寺には参拝する予定はなかったのですが、紅梅が満開になっているのに気づいたことから立ち寄ることにしました。
3月上旬。 京都市東山区の智積院(ちしゃくいん)に参拝しました。 智積院の境内は、とても広く、季節ごとに様々な花を見ることができます。 2月中旬から3月中旬には、参道と金堂の裏でたくさんの梅が花を咲かせるので、この時期に参拝すると春の到来を感じます。
3月3日に京都市東山区の三十三間堂の春桃会(もものほうえ)に行った後、東隣の法住寺にも参拝してきました。 この時期の法住寺では、山門や龍宮門付近、境内で梅が花を咲かせます。 法住寺の梅の見ごろはもう少し後なのですが、それでも3月3日であれば、それなりに開花してるはず。 そんな期待を持って法住寺の前にやってきました。
桃の節句の3月3日。 全国各地で雛祭が行われる日ですね。 京都市東山区の三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)でも、春桃会(もものほうえ)が行われました。 普段は拝観料が必要な三十三間堂ですが、春桃会の日は無料で参拝できます。 ということで、私も3月3日に三十三間堂を訪れました。