
秋の粟田神社参拝・2017年
10月下旬に京都市東山区の粟田神社(あわたじんじゃ)に参拝しました。 粟田神社は、京都の東の出入口の粟田口の近くに鎮座しているため、昔から旅人が道中の安全を祈願するためにお参りをしたと伝えられています。 京都は、そろそろ紅葉シーズンが到来し、私も多くの紅葉の名所に訪れる予定ですから、紅葉狩りの安全を祈願するために粟田神社を訪れた次第です。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用していますがポップアップ広告は表示されません。
10月下旬に京都市東山区の粟田神社(あわたじんじゃ)に参拝しました。 粟田神社は、京都の東の出入口の粟田口の近くに鎮座しているため、昔から旅人が道中の安全を祈願するためにお参りをしたと伝えられています。 京都は、そろそろ紅葉シーズンが到来し、私も多くの紅葉の名所に訪れる予定ですから、紅葉狩りの安全を祈願するために粟田神社を訪れた次第です。
10月下旬。 京都市東山区の大将軍神社に参拝しました。 大将軍神社を訪れるのは久しぶりです。 当社は、三条通の近くに建っていますが、三条通からは境内が見えないので、つい素通りしてしまいます。
8月末。 京都市東山区の興正寺本廟に参拝しました。 興正寺本廟は、観光客でにぎわう三年坂に建つ真宗興正派の別院で、宗祖親鸞聖人のお骨が収まる本廟です。 また、全国門信徒の総納骨所でもあります。 今回は、清水寺の参拝後に三年坂界隈を散策したことから、その途中に興正寺本廟に立ち寄りました。
8月末に京都市東山区の八坂神社に参拝しました。 八坂神社は昔は祇園社と呼ばれており、その名のとおり祇園の象徴的な存在として親しまれてきました。 現在でも、四条通に面する朱色の西楼門が、観光客や旅行者の方に人気ですね。
8月末に清水寺に参拝した後、清水界隈を散策しました。 清水は、昔ながらの京都の町並みが残っていることから、観光や旅行でお越しの方に人気があります。 特に近年は、海外からお越しの方の姿が多くなっており、以前よりも賑やかになっていますね。
8月末に京都市東山区の清水寺に参拝した際、地主神社(じしゅじんじゃ)にも立ち寄りました。 立ち寄ったと言っても、清水寺境内を順路に従って歩いて行くと、清水の舞台の裏側に建つ地主神社にたどり着くようになっているのですが。 地主神社は、京都最古の縁結びの神社として知られており、また清水寺が京都で最も年間の観光客が多いお寺ということもあって、たくさんの人がお参りに訪れます。
8月末に本堂の工事中の清水寺を訪れました。 清水寺の本堂の工事は約3年かかるのですが、その間も参拝することができます。 本堂に覆いがかかっているので、いつもの清水寺の風景ではありません。 それでも見るべきものがたくさんあるので、工事期間中でも清水寺に参拝する価値は十分あります。
京都市東山区の清水寺では、平成29年(2017年)2月から本堂の檜皮屋根葺き替え工事が行われています。 清水寺の本堂は、あの有名な清水の舞台がある建物です。 平成に入ってから清水寺では、諸堂の修復工事が実施されてきましたが、今回の本堂の檜皮屋根葺き替え工事が平成大修理の集大成であります。 ちなみに今回の本堂の屋根葺き替え工事は、約50年ぶりに行われています。
7月末に京都市東山区の養源院に参拝しました。 夏の養源院では、サルスベリが花を咲かせます。 サルスベリは夏を代表する花ですが、京都は暑さが厳しいためか、サルスベリを見に訪れる人が少ないですね。
7月末に京都市東山区の法住寺に参拝しました。 夏の法住寺では、ハスやフヨウの花が咲きます。 暑い時期ですから京都を観光するのは疲れますが、夏の花は見たくなるものです。