
法住寺で見ごろを迎えた紅梅・2018年
2月末。 京都市東山区の法住寺に参拝しました。 法住寺には、2月3日の節分会の時にも訪れていますが、今回は梅を見ることが参拝の目的です。 梅の数は少ないですが、白梅、紅梅、枝垂れ梅と様々な梅の花を見れるのが法住寺の良いところです。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
2月末。 京都市東山区の法住寺に参拝しました。 法住寺には、2月3日の節分会の時にも訪れていますが、今回は梅を見ることが参拝の目的です。 梅の数は少ないですが、白梅、紅梅、枝垂れ梅と様々な梅の花を見れるのが法住寺の良いところです。
2月末。 京都市東山区の智積院(ちしゃくいん)に参拝しました。 智積院は、四季折々の植物を見ることができる寺院で、早春は境内のいたるところで梅が咲きます。 今回の参拝は、その梅を見ることが目的であります。
京都市東山区にある円山公園は、京都市民の憩いの場であるとともに旅行者や観光客の方が休憩する場所として、いつも賑わっています。 円山公園が造られたのは、明治19年(1886年)ですから、国内でもかなり古くからある公園です。 春になるとたくさんの桜が咲く円山公園は、近年、特に多くの方がお花見に訪れるようになっていますね。 ところで、円山公園が、今のように賑わいだしたのはいつごろからなのでしょうか。 つい最近のように思われるかもしれませんが、実は古くからこの界隈はリゾート地として栄えていたのです。
三重県に鎮座する伊勢神宮の分霊は、日本中に祀られています。 京都でも、いくつかの神社が伊勢神宮の分霊を祀っています。 また、伊勢神宮の遥拝所も、いろんな神社に設けられており、そこから拝むと伊勢神宮に参拝したのと同じ御神徳を得られると言われていますね。 京都市東山区の八坂神社の境内にも、伊勢神宮の祭神を祀る大神宮社が建っています。
2月3日に京都市東山区の西福寺と六波羅蜜寺の節分会に参加した後、北に10分ほど歩いて恵美須神社と仲源寺にも立ち寄りました。 節分の日に恵美須神社に参拝するのは今回が初めてです。 また、仲源寺は昨年にも訪れているのですが、すでに節分会の行事が終わっており豆撒きには参加できませんでした。
2月3日。 この日は、京都市各地で節分の行事が行われます。 今年、私は東山区の寺社で節分の行事に参加し、智積院(ちしゃくいん)と法住寺を訪れた後、西福寺と六波羅蜜寺の節分会を見てきました。
2月3日。 京都市東山区に建つ智積院(ちしゃくいん)の節分会法要を見てきました。 智積院には、よくお参りに行くのですが、節分会法要を見に行ったのは今回が初めてです。
2月3日は、京都各地の寺社で節分の行事が行われます。 この日は、私も東山区を中心に節分の行事に参加することに。 東山区の寺社には、節分の日によく訪れているのですが、法住寺の節分会には行ったことがなかったので、今年初めて参加することにしました。
1月中旬。 京都市東山区の八坂神社に参拝しました。 八坂神社は、祇園の象徴ともいえる神社です。 祇園界隈を観光する場合、八坂神社は外すことはできないですね。
1月中旬に京都市東山区の安井金比羅宮に参拝した後、そこから西に3分ほど歩いて建仁寺を訪れました。 東山を散策する時には、よく建仁寺にも立ち寄ります。 立地が良いこともあるのですが、広々とした建仁寺の境内を歩いていると、すっきりとした気持ちになるので、つい訪れたくなります。