
勝林寺境内のハスと手水鉢のアジサイ・2018年
7月初旬に京都市東山区の東福寺のハスを見た後、近くの勝林寺に参拝しました。 勝林寺は、東福寺の塔頭(たっちゅう)で、東福寺と同じく夏になると境内でハスが咲きます。 7月に入ったことですから、勝林寺のハスも、そろそろ咲き始めているはずです。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
7月初旬に京都市東山区の東福寺のハスを見た後、近くの勝林寺に参拝しました。 勝林寺は、東福寺の塔頭(たっちゅう)で、東福寺と同じく夏になると境内でハスが咲きます。 7月に入ったことですから、勝林寺のハスも、そろそろ咲き始めているはずです。
7月初旬。 京都市東山区の東福寺に参拝しました。 京都はまだ梅雨明け前ではありますが、7月に入っているので、各所で夏の花が咲き始めています。 さて、夏の東福寺は、思遠池でたくさんのハスが咲きます。 今回の参拝は、思遠池のハスを見ることが目的であります。
5月下旬に京都市東山区の養源院に参拝した後、お隣の法住寺にも参拝しました。 養源院を訪れる時は、法住寺にも立ち寄ることが多いですね。 初夏の法住寺では、サツキが咲きます。 時期的にそろそろサツキが良い具合に咲いている頃です。
5月下旬に智積院に参拝した後、近くの養源院にも立ち寄りました。 養源院は、参道に多くのカエデが植えられており、秋の紅葉や初夏の新緑を楽しむことができます。 今回の参拝は、参道の新緑を見ることが目的であります。
5月下旬。 京都市東山区に建つ智積院(ちしゃくいん)に参拝しました。 智積院には、カエデが多く植えられており、初夏になると美しい新緑を見ることができます。 また、サツキも比較的多く植えられていることから、境内の所々で赤色や白色のサツキの花を楽しむこともできます。
5月下旬に京都市東山区の泉山(せんざん)に建つ善能寺に参拝しました。 善能寺には、カエデが多く植えられており、この時期はきれいな新緑を見ることができます。 今回の参拝は、その新緑を観賞することが目的であります。
5月下旬に京都市東山区の泉山(せんざん)に建つ今熊野観音寺の新緑を見た後、同じく泉山に建つ来迎院に参拝しました。 来迎院も、カエデが多く植えられているので、秋は紅葉が美しく、または初夏は新緑を楽しむことができます。 今回の参拝は、カエデの新緑を見ることが目的であります。
5月下旬。 京都市東山区の今熊野観音寺に参拝しました。 今熊野観音寺は、西国三十三所観音霊場巡りの第十五番札所ということもあり、よくバスに乗って大勢のお遍路さんがお参りに訪れます。 また、当寺は、カエデが多く植えられていることから紅葉の名所としても知られており、今の時期は新緑を楽しめます。
5月下旬に京都市東山区の光明院の波心庭を拝観した後、北に3分ほど歩いて東福寺を訪れました。 東福寺は、京都でも屈指の紅葉の名所で、今の時期はカエデの新緑を楽しめます。 また、境内ではサツキも咲く頃なので、カエデの青葉とサツキの赤色の花を一緒に見ることができるのです。
5月下旬。 京都市東山区の光明院に参拝しました。 光明院は、東福寺の塔頭寺院(たっちゅうじいん)で、境内には波心庭(はしんのにわ)と呼ばれる庭園があります。 波心庭は、四季を通して様々な景色を見せてくれますが、今の時期は新緑やサツキがきれいです。