東山区一覧

祇園祭神幸祭の神輿渡御・2019年

7月17日の夕方に八坂神社で行われた祇園祭の神幸祭。 舞殿から降りた3基の神輿が、南楼門から境内を出て、それぞれの氏子区内を巡ります。 その後は、西楼門前に集合し、さし回しをしてから、寺町四条の御旅所まで渡御します。

祇園祭の神幸祭で八坂神社の舞殿から出る3基の神輿・2019年

7月17日の午後4時頃から八坂神社で始まった祇園祭の神幸祭は、本殿での神事が終わり、久世駒形稚児が境内から出た後、舞殿に据えられている3基の神輿が出されます。 神輿は、7月10日の神輿洗式で舞殿に据えられていましたが、いよいよ京都市内を渡御する時がやって来ました。

祇園祭の神幸祭で八坂神社の舞殿を廻る久世駒形稚児・2019年

7月17日は、祇園祭で最も有名な前祭(さきまつり)の山鉾巡行が行われました。 山鉾巡行は、午前中から午後にかけて京都市中心部を山と鉾が進み、多くの旅行者や観光客の方が沿道で観覧します。 その山鉾巡行が終わると、午後4時から東山区の八坂神社で神幸祭が催されます。 山鉾巡行は神幸祭の先祓いとして行われるものであり、祇園祭の本質は神幸祭の神輿渡御(みこしとぎょ)とされています。

八坂神社前で見る祇園祭のお迎提灯・2019年

7月10日に四条烏丸に祇園祭前祭の鉾建てを見に行った後、東山区の八坂神社に向かいました。 毎年7月10日は、八坂神社で夜から祇園祭の神輿洗式などの行事が催されるので、それら行事を見ることが八坂神社に向かう目的です。 時刻は午後4時を過ぎており、そろそろ八坂神社の西楼門前をお迎提灯が進んでいく頃です。

禅居庵のキキョウと苔・2019年

7月初旬に京都市東山区の建仁寺に参拝した後、その塔頭(たっちゅう)である禅居庵にも立ち寄りました。 禅居庵の境内には、多くのイノシシがいるので、亥年の今年は例年よりも多くの参拝者が訪れています。 私も今年は、新年の早い時期に禅居庵にお参りをしています。 亥年の正月にイノシシで有名な禅居庵に参拝・2019年 梅雨時の禅居庵ではアジサイを見ることができますが、キキョウやコケも美しいんですよね。

梅雨の建仁寺境内を歩く・2019年

7月初旬に京都市東山区に建つ建仁寺に参拝しました。 建仁寺は、繁華街の祇園の近くにありながら、旅行や観光で訪れる人が比較的少ないお寺です。 そのため、いつ訪れても境内が混雑することがありません。 混雑しないのは、境内が広いことも理由なんですけどね。

梅雨の知恩院境内を歩く・2019年

7月2日に京都市東山区の八坂神社で山鉾連合会社参を見た後、近くの知恩院を訪れました。 知恩院には、6月にもアジサイを見に訪れていますが、近くにやって来たので、再度、境内に入ることにしました。 前回の知恩院参拝は梅雨入り前でしたが、今回はしっかりと梅雨に入っています。