東山区一覧

秋が深まってきた知恩院・2020年

10月下旬に京都市東山区の粟田神社に参拝した後、南に5分ほど歩き知恩院を訪れました。 知恩院は浄土宗のお寺で、境内はとても広く見るものが多いので、東山を散策する際には立ち寄りたい寺院です。 10月は涼しいですから、知恩院の広い境内を歩くのにはちょうど良い季節ですね。

夏の妙法院に参拝・2020年

8月中旬。 京都市東山区の智積院に参拝した後、北隣の妙法院を訪れました。 妙法院は、三千院、青蓮院とともに天台宗の三門跡寺院に数えられる格式の高いお寺です。 他の2つのお寺は拝観料が必要ですが、妙法院は、誰でも無料でお参りできるのが良いところですね。

夏の智積院で咲くキキョウ、ハス、サルスベリ・2020年

8月中旬に京都市東山区の法住寺に参拝した後、近くの智積院(ちしゃくいん)を訪れました。 智積院は、東山七条に広大な敷地を持つ真言宗のお寺です。 近年、四季折々の植物を楽しめることから旅行者や観光客の方に人気が出てきていますが、まだ人が少なく穴場と言える名所です。 特に夏は、参拝者がほとんどいませんね。

法住寺のフヨウとサルスベリ・2020年

8月中旬に京都市東山区の養源院に参拝した後、南隣の法住寺にも参拝しました。 養源院に参拝するときは、法住寺も一緒に参拝することが多いですね。 法住寺では、8月から9月にかけてフヨウが花を咲かせます。 今回の参拝は、そのフヨウを見ることが目的であります。

夏の養源院の緑の参道とネコたち・2020年

8月中旬。 京都市東山区の養源院に参拝しました。 養源院は、参道に多くのカエデが植えられており、11月の紅葉が美しいお寺として知られています。 夏は、そのカエデが緑色の葉をたくさん付け、強い生命力を感じますね。 養源院には、5月下旬に訪れたのですが、その時は新型コロナウイルスの影響で門が閉ざされており、中に入ることができませんでした。 でも、今は以前のように境内に入れるようになっています。

禅居庵で咲くキキョウ・2020年

7月下旬に京都市東山区の建仁寺のハスを見た後、隣の禅居庵に参拝しました。 禅居庵では、夏になると参道脇で多くのキキョウが花を咲かせます。 普段から、参拝者はそれほど多くないお寺ですが、キキョウが咲く夏は、さらに人が少なくなります。

夏の静かな建仁寺で見るハス・2020年

7月下旬に京都市東山区の八坂神社に祇園祭の神輿を見に行った後、建仁寺に参拝しました。 八坂神社から建仁寺までは、南西に5分ほど歩けば到着します。 それほど距離が離れていませんから、八坂神社を訪れた際は建仁寺にも立ち寄るのがおすすめです。

夏を感じる知恩院で観賞したハス・2020年

7月下旬に京都市東山区の知恩院に参拝しました。 知恩院には、境内の東の池で7月になるとハスが花を咲かせます。 大きな寺院なので、普段から旅行者や観光客の方が多く参拝するのですが、7月のハスはそれほど有名ではないため、見に来る人は少な目です。

祇園祭の期間に参拝した八坂神社・祇園祭2020年

7月下旬。 京都市東山区の八坂神社に参拝しました。 毎年7月1日から31日まで、京都では祇園祭が催されます。 祇園祭は、八坂神社の行事で、2020年も行われています。 ただ、新型コロナウイルスの影響で、神事は小規模化しており、山鉾巡行や神輿渡御などは中止となっています。