
秋の静かな新日吉神宮に参拝・2021年
10月中旬に京都市東山区の智積院に参拝した後、北に3分ほど歩き、新日吉神宮(いまひえじんぐう)にも参拝しました。 東大路通から新日吉神宮に向かう坂道は、女坂と呼ばれています。 坂の奥に京都女子大学があるから女坂なのか、それとも別の理由から名付けられたのか詳しいことはわかりません。 当然ながら、女坂では学生さんの姿をよく見かけますが、新日吉神宮にお参りをしていく学生さんは少ないですね。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
10月中旬に京都市東山区の智積院に参拝した後、北に3分ほど歩き、新日吉神宮(いまひえじんぐう)にも参拝しました。 東大路通から新日吉神宮に向かう坂道は、女坂と呼ばれています。 坂の奥に京都女子大学があるから女坂なのか、それとも別の理由から名付けられたのか詳しいことはわかりません。 当然ながら、女坂では学生さんの姿をよく見かけますが、新日吉神宮にお参りをしていく学生さんは少ないですね。
10月中旬。 京都市東山区の豊国神社に参拝した後、南東に約5分歩いて智積院(ちしゃくいん)を訪れました。 智積院は、真言宗智山派の総本山とあって、広々とした境内を持っています。 四季折々の景色を見せてくれる智積院は、東山観光におすすめのお寺なのですが、お参りする人は少なめです。 そのため、いつも、混雑することなく境内を歩くことができるんですよね。
10月中旬。 京都市東山区の豊国神社と方広寺に参拝しました。 どちらも豊臣秀吉と縁があり、歴史が好きな方や出世開運を願って参拝する方の姿を見かけますね。 とは言え、境内が混雑することはなく、いつも静かにお参りできます。
京都市東山区の知恩院は、三門や御影堂(みえいどう)など、大きな建物がたくさん建っています。 知恩院参拝の魅力は、それら大きな建物を見ることにあると言っても良いですね。 また、知恩院には、友禅苑と方丈庭園の2つの庭園もあり、こちらも拝観しておきたいです。 今回は、2つの庭園のうち、方丈庭園を紹介します。
京都市東山区の祇園に建仁寺という禅寺が建っています。 立地条件は、とても良いですが、参拝する人は少なく境内が混雑することはありません。 俵屋宗達の風神雷神図屏風など、見るものが多いお寺なので、祇園を訪れたときは一度は拝観しておきたいですね。 その建仁寺には、大きな方丈の前に大雄苑(だいおうえん)と呼ばれる枯山水庭園があります。 今回の記事では、建仁寺の大雄苑を紹介します。
京都市東山区の青蓮院(しょうれんいん)は、三千院、妙法院と合わせて天台宗の三門跡寺院の一つに数えられます。 門跡寺院は、代々、皇室関係者が住職を務めた格式の高い寺院のことで、青蓮院も粟田御所と呼ばれ、高い格式を誇ってきました。 その青蓮院には、相阿弥作と伝わる築山泉水庭(つきやませんすいてい)という庭園があります。 今回の記事では、青蓮院の築山泉水庭を紹介します。
京都市東山区の高台寺は、豊臣秀吉の正室の北政所(きたのまんどころ)が隠棲した寺院で、今は旅行者や観光客に大変人気があります。 その高台寺には、趣が異なる2つの庭園があります。 1つは方丈前庭、そして、もう1つは蓬莱式庭園です。 今回の記事では、高台寺の2つの庭園を紹介します。
京都市東山区の清水寺は、延暦17年(798年)に建立されました。 創建当時は北観音寺と呼ばれていた清水寺は、今昔物語に建立の伝説が収録されています。 今回の記事では、清水寺創建の伝説を紹介します。
令和2年(2020年)12月23日に京都市東山区の祇園にある八坂神社の本殿が国宝に指定されました。 八坂神社は、祇園の象徴ともいえる神社で、日ごろから多くの参拝者で賑わっています。 また、祇園祭を行っている神社としても知られていますね。 地元の人にも観光客にもなじみある八坂神社は、本殿が祇園造と呼ばれる特殊な形をしています。
京都市東山区の清水寺は、京都で最も多くの観光客が訪れる寺院として知られています。 清水寺で特に人気があるのが、清水の舞台で知られる本堂です。 「清水の舞台から飛び降りる」という言葉がありますが、その清水の舞台が清水寺の本堂ですね。 今回は、観光客に人気の清水の舞台を紹介します。