秋深まりゆく知恩院境内・2021年
10月下旬。 京都市東山区の知恩院に参拝しました。 知恩院は、正式には、知恩教院大谷寺といい、浄土宗四ヵ本山の一つに数えられています。 境内はとても広く、東山を代表する寺院として、多くの旅行者や観光客が訪れますね。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
10月下旬。 京都市東山区の知恩院に参拝しました。 知恩院は、正式には、知恩教院大谷寺といい、浄土宗四ヵ本山の一つに数えられています。 境内はとても広く、東山を代表する寺院として、多くの旅行者や観光客が訪れますね。
10月中旬。 京都市東山区の建仁寺にオチャノキを見に行った後、北に10分ほど歩き大将軍神社に参拝しました。 大将軍神社は、三条通から少し南に下ったところにあり、立地が良いのですが、境内で参拝者の姿を見ることは稀です。 平安時代から続く歴史ある神社なのですが、今は境内が狭く、そのように感じないことが、訪れる人が少ない理由でしょうか。
10月中旬に京都市東山区の大谷本廟に参拝した後、北西に約10分歩き建仁寺を訪れました。 京都最古の禅寺である建仁寺は、繁華街の祇園に建っており、参拝するのに便利です。 でも、いつも境内にはあまり人がいません。
10月中旬。 京都市東山区の妙法院に参拝した後、北に約10分歩き、大谷本廟を訪れました。 大谷本廟は、五条坂に建つ西本願寺の親鸞聖人の廟所です。 五条坂を上っていくと清水寺があることから、この付近は観光客や旅行者の方が多く、ついでに大谷本廟に立ち寄る人もいますが、その数はそれほど多くありません。
10月中旬に京都市東山区の新日吉神宮に参拝した後、西に5分ほど歩き、妙法院を訪れました。 天台宗の三門跡寺院の一つに数えられる妙法院は、格式の高いお寺ですが、誰でも境内に入ることができ気軽にお参りできます。 普段から人も少なく落ち着いているのも妙法院の良いところです。
10月中旬に京都市東山区の智積院に参拝した後、北に3分ほど歩き、新日吉神宮(いまひえじんぐう)にも参拝しました。 東大路通から新日吉神宮に向かう坂道は、女坂と呼ばれています。 坂の奥に京都女子大学があるから女坂なのか、それとも別の理由から名付けられたのか詳しいことはわかりません。 当然ながら、女坂では学生さんの姿をよく見かけますが、新日吉神宮にお参りをしていく学生さんは少ないですね。
10月中旬。 京都市東山区の豊国神社に参拝した後、南東に約5分歩いて智積院(ちしゃくいん)を訪れました。 智積院は、真言宗智山派の総本山とあって、広々とした境内を持っています。 四季折々の景色を見せてくれる智積院は、東山観光におすすめのお寺なのですが、お参りする人は少なめです。 そのため、いつも、混雑することなく境内を歩くことができるんですよね。
10月中旬。 京都市東山区の豊国神社と方広寺に参拝しました。 どちらも豊臣秀吉と縁があり、歴史が好きな方や出世開運を願って参拝する方の姿を見かけますね。 とは言え、境内が混雑することはなく、いつも静かにお参りできます。
京都市東山区の知恩院は、三門や御影堂(みえいどう)など、大きな建物がたくさん建っています。 知恩院参拝の魅力は、それら大きな建物を見ることにあると言っても良いですね。 また、知恩院には、友禅苑と方丈庭園の2つの庭園もあり、こちらも拝観しておきたいです。 今回は、2つの庭園のうち、方丈庭園を紹介します。
京都市東山区の祇園に建仁寺という禅寺が建っています。 立地条件は、とても良いですが、参拝する人は少なく境内が混雑することはありません。 俵屋宗達の風神雷神図屏風など、見るものが多いお寺なので、祇園を訪れたときは一度は拝観しておきたいですね。 その建仁寺には、大きな方丈の前に大雄苑(だいおうえん)と呼ばれる枯山水庭園があります。 今回の記事では、建仁寺の大雄苑を紹介します。