ソシンロウバイが咲き始めた大蓮寺・2022年

1月中旬に京都市左京区の寂光寺に参拝した後、北西に約3分歩き、大蓮寺を訪れました。 大蓮寺は、夏のハスがよく知られています。 ハスが咲く頃は、それを見ようと訪れる参拝者の姿がありますが、その他の季節に大蓮寺を訪れる人は少なめです。 冬は特に人が少ないですが、境内ではソシンロウバイが黄色い花を咲かせるので、寒い時期にもお参りに行きたいお寺であります。

石清水八幡宮で行われた厄除大祭焼納神事・2022年

1月19日。 京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)で、厄除大祭焼納神事が催されました。 石清水八幡宮は、古来から厄除開運の社として崇敬されており、毎年1月15日から19日まで厄除大祭期間として、多くの参拝者が厄除の祈願に訪れます。 そして、最終日の1月19日の厄除大祭焼納神事では、斎場で古くなったお札、お守り、八幡御神矢が焚き上げられます。

冬に参拝した寂光寺・2022年

1月中旬に京都市左京区の頂妙寺に参拝した後、仁王門通を東に約2分歩き、寂光寺を訪れました。 寂光寺は、囲碁の本因坊ゆかりのお寺なので、囲碁の世界ではよく知られていますが、旅行や観光で訪れる人はほとんどいません。 そのため、境内はいつも静かであります。

冬に参拝した頂妙寺・2022年

1月中旬に京都市左京区の檀王法林寺に参拝した後、北に約5分歩き頂妙寺にも参拝しました。 頂妙寺は、日蓮宗のお寺で、仁王門通の名の由来となった仁王門があることで知られています。 広々とした境内を持つお寺ですが、いつも参拝者は少なめですね。

寅年の1月に白虎を見に平安神宮へ参拝・2022年

1月中旬。 京都市左京区の大蓮寺に参拝した後、平安神宮を訪れました。 平安神宮は、正月三箇日には多くの初詣客が訪れますが、1月も中旬に差し掛かる頃には人が少なくなり落ち着いてお参りできます。 2022年は寅年なので、境内にいる白虎を見ようと平安神宮を訪れた次第です。

新春に参拝した御香宮神社・2022年

1月上旬に京都市伏見区の藤森神社に参拝した後、南に約20分歩き、御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)を訪れました。 御香宮神社は、多くの人で賑わう大手筋商店街の東に鎮座する古社です。 徳川家康とも縁がある神社で、子授けや安産のご利益があることでも知られていますね。

新春に藤森神社に必勝祈願・2022年

1月上旬に京都市伏見区の宝塔寺に参拝した後、南に約20分歩き、藤森神社(ふじのもりじんじゃ)を訪れました。 藤森神社と言えば、勝運を授けてくれることで有名です。 特にスポーツの大会などに出場する予定はありませんが、今年1年の間に何か競わなければならないことがあった場合に備えて必勝祈願をしておきましょう。

新春に参拝した宝塔寺・2022年

1月上旬に京都市伏見区の伏見稲荷大社に参拝した後、南に約10分歩き、宝塔寺を訪れました。 宝塔寺は、日蓮宗のお寺です。 境内は広く、歴史もあるお寺なのですが、この付近に訪れる旅行者や観光客が少ないことから境内で人を見かけることはほとんどありません。 新年を迎えたばかりで、伏見稲荷大社の参拝者が普段よりも多いのですが、宝塔寺まで足を運ぶ人は少ないようです。

新春の伏見稲荷大社に参拝・2022年

1月上旬。 京都市伏見区の伏見稲荷大社に新春のお参りに行ってきました。 伏見稲荷大社は、全国にたくさんある稲荷神社の総本宮です。 毎年、正月の三箇日にはたくさんの初詣客が訪れ、参道は前に進まないほど大混雑します。 でも、三箇日が過ぎると、割と人が少なくなり、早くお参りを済ませることができます。