時代祭-延暦時代・2022年

10月22日に観覧した時代祭も、藤原時代の行列が過ぎ、残す時代行列は延暦時代だけとなりました。 延暦時代は、平安時代初期の頃で、延暦13年(794年)に桓武天皇が都を平安京に遷しています。 延暦時代の行列は、延暦武官行進列、延暦文官参朝列から構成されています。

時代祭-鎌倉時代・2022年

10月22日に行われた時代祭を丸太町通で観覧しました。 吉野時代の行列の次にやって来たのは、鎌倉時代の行列です。 鎌倉時代の行列は、城南流鏑馬列(じょうなんやぶさめれつ)だけと、他の時代よりも寂しいです。

時代祭-吉野時代・2022年

10月22日に丸太町通で観覧した時代祭。 室町時代の行列が過ぎ、吉野時代の行列がやって来ました。 吉野時代とは聞きなれないですが、南北朝時代のことで、楠公上洛列と中世婦人列から構成されています。

時代祭-明治維新時代・2022年

10月22日。 3年ぶりに時代祭の時代行列が京都市を練り歩きました。 久しぶりということもあり、行列が巡行する沿道には大勢の観覧者が押し寄せていました。 私は、京都御苑の南側の丸太町通で時代祭を見てきました。

秋に参拝した伏見稲荷大社御旅所・2022年

10月中旬に京都市南区の東寺を参拝した後、東に約5分歩き伏見稲荷大社御旅所を訪れました。 伏見稲荷大社御旅所は、伏見区にある伏見稲荷大社の御旅所で、4月下旬から5月3日まで行われる稲荷祭では、5基の神輿がここにやって来ます。 10月は何も行事がないので、御旅所には、ほとんど人がいませんでした。

秋晴れの日に東寺の境内を歩く・2022年

10月中旬に京都市南区の六孫王神社に参拝した後、東に約3分歩き東寺を訪れました。 東寺は、世界遺産に登録されているお寺で、五重塔が有名です。 旅行者や観光客に人気がある東寺ですが、境内が広いので、人が多い時でも、それほど混雑しているようには感じませんね。