
秋晴れの日に参拝した大将軍神社・2023年
10月末に京都市東山区の知恩院に参拝した後、北西に約8分歩き、大将軍神社を訪れました。 大将軍神社は、都を守護するため平安京の四方に祀られた大将軍社のうち東南隅に創建されたものと伝わっています。 現在は、三条通の南側にひっそりと建ち、参拝する人が少ないですね。
10月末に京都市東山区の知恩院に参拝した後、北西に約8分歩き、大将軍神社を訪れました。 大将軍神社は、都を守護するため平安京の四方に祀られた大将軍社のうち東南隅に創建されたものと伝わっています。 現在は、三条通の南側にひっそりと建ち、参拝する人が少ないですね。
10月末に京都市東山区の円山公園を散策した後、北隣に建つ知恩院に参拝しました。 知恩院は、浄土宗四ヵ本山の一つに数えられています。 徳川家とゆかりがあり、歴史的にも興味深いお寺です。 境内は広く、秋の涼しい時期に歩くと気分が清々しくなりますね。
11月上旬に京都府八幡市の背割堤(せわりてい)を訪れました。 背割堤は、1km以上にわたって桜並木が続いており、春には大勢の花見客で賑わいます。 西日本で最も人気がある桜の名所となったこともある背割堤ですが、桜が咲いていない時期は、ほとんど人がいません。 そのため、今の時期は、のんびりと歩くことができるんですよね。
11月上旬。 京都市伏見区の淀水路を訪れました。 淀水路は、3月に河津桜がきれいに咲くことで知られており、その頃に多くの旅行者や観光客の方が訪れます。 淀水路で満開見ごろになった河津桜・2023年 でも、その他の季節に淀水路を訪れる人はほとんどいません。 11月は、河津桜の並木が紅葉した景色を見られるので、意外とおすすめの時期なんですけどね。
10月末に京都市東山区の八坂神社に参拝した後、東隣の円山公園を訪れました。 円山公園は、広々とした公園で、春の桜が人気です。 桜が満開の時期は、大混雑しますが、それ以外の季節は人がまばらで、のんびりと散策できます。
10月末に京都市東山区の安井金比羅宮に参拝した後、北東に約5分歩き、八坂神社を訪れました。 八坂神社は、祇園の象徴とも言える神社で、いつも多くの参拝者で賑わっています。 清水寺からも、歩いて15分ほどで行けるので、国内外を問わず、旅行者の姿もよく見かけますね。
10月末に京都市東山区の建仁寺に参拝した後、南東に約5分歩き安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)を訪れました。 安井金比羅宮は、縁切りで有名な神社で、近年、旅行者や観光客の間で人気が高まっています。 私も、東山散策の時に何度も安井金比羅宮に参拝していますが、最近はあまり訪れていなかったので立ち寄ることにしました。
10月末。 京都市東山区の建仁寺に参拝しました。 建仁寺は、京都最古の禅寺で、室町時代には京都五山の第三位に列せられた歴史あるお寺です。 境内は広々としており、観光や旅行で訪れる人がいても混雑することはほとんどないですね。
10月13日に寺町通周辺のフジバカマを見た後、京都市左京区の平安神宮に参拝しました。 平安神宮は、平安遷都1200年を記念して創建されました。 京都市内では比較的新しい神社なのですが、その名から平安時代から続ているように思う方もいるかもしれませんね。
10月13日に京都市上京区の廬山寺にフジバカマを見に行った後、寺町通周辺を歩きました。 藤袴祭の期間は、寺町通やその周辺の歩道にもフジバカマが並びます。 ただ歩いているだけでも、原種のフジバカマを見られるのがありがたいですね。