
死者の怨念が聞こえてきそうな一条戻橋
京都市内には、ミステリースポットとされている場所がいくつかあります。 夏になれば、肝試しに訪れる方もいますね。 ミステリースポットとして有名な場所が、京都市上京区の一条堀川にあります。 その名は、一条戻橋。
京都市内には、ミステリースポットとされている場所がいくつかあります。 夏になれば、肝試しに訪れる方もいますね。 ミステリースポットとして有名な場所が、京都市上京区の一条堀川にあります。 その名は、一条戻橋。
三千院、青蓮院と並び天台宗の三門跡寺院とされる妙法院が、京都市東山区に建っています。 門跡寺院とは、皇室関係者が代々住職を勤めてきた格式の高いお寺のことです。そのためか、三千院も青蓮院もお参りするには拝観料が必要です。 ところが、妙法院は、他とは異なり境内に入るのに拝観料が必要ありません。 梅雨の時期に妙法院にお参りしてきましたので、今回の記事ではその内容をお伝えします。
京都市東山区に建つ智積院は、アジサイの名所として知られています。 梅雨になると、金堂を囲むように青色や紫色などのアジサイが咲き、参拝者の目を楽しませてくれます。 6月15日に行われた青葉まつりの際にアジサイを見てきましたので、今回の記事ではその内容をお伝えします。
毎年6月15日は、京都市東山区の智積院(ちしゃくいん)で青葉まつりが行われます。 この日は、普段、拝観料が必要な庭園を無料で鑑賞することができるお得な日となっています。 もちろんこの機会を逃すのはもったいないので、曇り空の中、智積院を訪れました。
京都市東山区の知恩院へ。 ここは、入口に建つ雄大な三門がシンボル的存在で、初めて参拝や観光で訪れる方は、その大きさに圧倒されます。 東山区に訪れたら、一度は拝観しておきたいところです。
京都市東山区の祇園に建つ八坂神社。 京都の中でもよくにぎわう繁華街にあることから、普段から多くの参拝者が訪れます。 ただ、さすがに梅雨に入ると、八坂神社といえども、境内の観光客の方の姿は少なくなりますね。
梅雨の時期のある日。 京都市東山区に建つ建仁寺を訪れました。 建仁寺の境内はとても広く、見るものがたくさんあるのですが、拝観料が必要ありません。なので、東山散策の際には、訪れておきたいお寺です。 この時期は、数はそれほど多くないですが、サツキやアジサイを楽しむことができます。
梅雨に入る頃に咲き始める花と言えばアジサイですよね。 もちろん京都にもアジサイの名所がいくつかありますが、特にアジサイの名所というわけではないところでも、この時期はアジサイを見ることができます。 京都市東山区の祇園白川にも少しだけですが、アジサイが植えられています。 6月中旬。 そろそろ見ごろに近づいているだろうと思い、祇園にアジサイを見に行ってきました。
京都市右京区の嵯峨野に建つ清凉寺は、嵯峨釈迦堂という呼び名で親しまれています。 釈迦堂と呼ばれるのは、もちろん本尊として釈迦如来が祀られているからです。 清凉寺以外にもお釈迦さまを祀っているお寺はいくつもありますが、当寺のお釈迦さまは国宝に指定されるほど貴重なお釈迦さまです。
京都には、縁結びのご利益を授けてくれる神社がいくつもあります。 清水寺境内に建つ地主神社(じしゅじんじゃ)や嵐山の野宮神社(ののみやじんじゃ)といったところが特に有名ですね。 他にも世界遺産に登録されている下鴨神社境内に建つ相生社(あいおいのやしろ)も縁結びのご利益があることで知られています。 今回の記事では、この相生社を紹介します。