
満開になった妙顕寺の枝垂れ桜・2014年
京都市上京区の西陣には、桜の名所が多くあります。 特に枝垂れ桜がきれいなところが多く、妙顕寺もそのひとつです。 おそらく、西陣では、妙顕寺が最も枝垂れ桜が多いと思われます。 私が妙顕寺に桜を見に行ったのは、4月上旬でした。
京都市上京区の西陣には、桜の名所が多くあります。 特に枝垂れ桜がきれいなところが多く、妙顕寺もそのひとつです。 おそらく、西陣では、妙顕寺が最も枝垂れ桜が多いと思われます。 私が妙顕寺に桜を見に行ったのは、4月上旬でした。
京都市伏見区にある淀水路は、3月中旬から下旬にかけて、早咲きの河津桜が咲くことで知られています。 とは言え、まだまだ知らない人の方が多いので、それほど多くの人がお花見に訪れるということはないんですけどね。 また、淀水路は、河津桜が終わった後も枝垂れ桜やソメイヨシノが咲くのですが、この頃になると、さらに人が少なくなります。 私も、淀水路に行くのは、河津桜が咲くころで、本格的なお花見シーズンには訪れたことはありませんでした。 ということで、一度くらいは、お花見シーズンに淀水路の桜を見ようと思い、4月上旬に行ってまいりました。
4月上旬に京都市上京区の白峯神宮にお参りをしてきました。 白峯神宮には、舞殿の前に左近の桜が植えられており、そろそろ見ごろを迎えているんじゃないかと思ったので、参拝したんですよね。 その期待に果たして応えてくれたのでしょうか。
4月上旬に京都市左京区の実相院に桜を見に行ったついでに近くに建つ石座神社(いわくらじんじゃ)にもお参りをしました。 石座神社にお参りするのは今回が初めて。 何の情報もなく訪れたので、まさか桜が満開になっているなんて、思いもよりませんでした。
4月初旬に京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)に桜を見に行きました。 石清水八幡宮は、山上駐車場の辺りにたくさんの桜が植えられており、種類もソメイヨシノだけでなく、枝垂れ桜や山桜、遅咲きの八重桜など、たくさんあります。
4月上旬に京都市左京区の下鴨神社を訪れました。 下鴨神社は、桜の数が少ないので、この時期に参拝する人は少なめです。 とは言え、世界遺産に登録されているので、参拝者がひとりもいないなんてことはないんですけどね。
4月の京都は、どこも観光客でにぎわっているので、静かにお花見したいという方にとっては、積極的に出かけたいところではないかもしれません。 有名な観光名所は、どうしても人が多いんですよね。 でも、探してみれば、穴場とされる桜の名所はあるものです。 京都市左京区の叡山電車の二ノ瀬駅から徒歩7分の場所にある白龍園という庭園も、そのひとつですね。
京都市中心部のやや北にある船岡山は、春になると、たくさんの桜が花を咲かせます。 公園になっているので、訪れるのは近所の子どもたちやそのお母さんたちが多いのですが、お花見を目的とした観光で、遠方から来る方もいらっしゃいます。 私が船岡山に桜を見に行ったのは4月初旬でした。
京都市左京区の宝ヶ池にある京都国際会館で、4月11日から13日まで「桜・さくらスペシャルデイズ」と題して、庭園が一般公開されることになりました。 京都国際会館の庭園内には、約150本の桜が植えられています。 満開になった時は、さぞ美しい桜風景を見せてくれることでしょう。 ということで、4月11日に京都国際会館の庭園を見に行ってきました。
3月下旬に京都市左京区の百萬遍知恩寺に早咲きの桜を見に行きました。 知恩寺は、早咲きの桜に注目が集まりますが、4月上旬には、たくさんのソメイヨシノが開花するので、この時期にも参拝したいお寺です。