
復興して10年も経たずに焼失した慶長天主堂
日本にキリスト教が入って来たのは戦国時代です。 その後、織田信長の庇護を受け、キリスト教が国内に広まっていきましたが、豊臣秀吉が天正15年(1587年)に伴天連(バテレン)追放令を出してキリスト教を弾圧します。 しかし、秀吉の死後、徳川家康が政権を取ると再びキリスト教の布教が認められるようになりました。
日本にキリスト教が入って来たのは戦国時代です。 その後、織田信長の庇護を受け、キリスト教が国内に広まっていきましたが、豊臣秀吉が天正15年(1587年)に伴天連(バテレン)追放令を出してキリスト教を弾圧します。 しかし、秀吉の死後、徳川家康が政権を取ると再びキリスト教の布教が認められるようになりました。
10月中旬に京都市上京区の白峯神宮に参拝してきました。 白峯神宮は、球技の神さまとして崇敬されており、多くのスポーツ選手がお参りに訪れる神社です。 またサッカーのワールドカップやオリンピックなど、国際大会が行われる時期には、ファンの方たちも多く参拝しますね。
10月中旬。 京都市上京区の護王神社に参拝してきました。 護王神社は、平安遷都で活躍した和気清麻呂を祭神として祀っている神社です。 和気清麻呂は、九州に左遷させられた際にイノシシに助けられたと伝えられていることから境内には、狛イノシシなどたくさんのイノシシがいます。
10月中旬に京都市上京区の京都御苑を散策した後、少し北にある相国寺にも参拝してきました。 相国寺は、京都を代表する禅寺のひとつで、室町幕府3代将軍の足利義満の発願で創建されました。 とても大きなお寺なのですが、参拝者は意外と少な目。 なので、相国寺の境内は、のんびりと散策できます。
10月中旬に京都市上京区の京都御苑を訪れました。 秋に京都御苑を訪れるのは、いつもなら秋の京都御所一般公開の時と紅葉の時なのですが、2016年7月より京都御所が通年拝観できるようになったため、今までのような春秋の一般公開はなくなりました。 なので、京都御所を拝観したい方は、月曜日と年末年始を除けば基本的にいつ訪れても京都御所の中に入れます。
10月中旬。 京都市上京区の梨木神社(なしのきじんじゃ)に参拝してきました。 梨木神社は、9月の萩と11月の紅葉が美しい神社として知られています。 10月は、その間なので、萩は見ごろを過ぎ、紅葉には早い中途半端な時期です。 でも、10月だからこそ人が少なく落ち着いてお参りできるはずです。
10月上旬に京都市伏見区の海宝寺に参拝してきました。 海宝寺に参拝したのは今回が初めてです。 過去に訪れようとしたことがあるのですが、道に迷って途中で引き返したことが何度かあります。 でも、今回は迷うことなく、と言うか、地図を見ながら歩いていると、思っていた場所とは違うところで海宝寺を発見しました。
10月上旬に京都市伏見区の宝塔寺に参拝した後、近くの瑞光寺にも訪れました。 瑞光寺は、ほとんど人に知られておらず、訪れるのは地元の方やお墓参りの方くらいです。 境内はとても落ち着きがあり、仕事に疲れた方が参拝すると、ほっと一息つけることでしょう。
10月上旬に京都市伏見区の宝塔寺に参拝しました。 宝塔寺は、閑静な住宅街に建つお寺ですが、境内はとても広いです。 また、宝塔寺がある伏見区深草は、全体的に観光で訪れる人が少なく、心静かに散策したい方におすすめの地域です。
10月上旬。 京都市伏見区の石峰寺(せきほうじ)に参拝してきました。 石峰寺は、江戸時代の画家である伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)ゆかりのお寺として知られていますね。 以前にも石峰寺に参拝したことがあるのですが、過去にお参りをしたのは1回だけ。 なので、久しぶりに石峰寺にお参りをしようと思った次第です。