東本願寺の濠端で咲くヒガンバナ・2016年
9月末。 京都市下京区の東本願寺に参拝してきました。 東本願寺は長らく堂宇の修復工事をしていたのですが、今年の春に完了し、主要なお堂が美しい姿を見せてくれています。 ピカピカのお堂を見れるのは今のうちですから、風雨にさらされて光沢が失われる前にきれいな姿を目に焼き付けておきたいですね。
9月末。 京都市下京区の東本願寺に参拝してきました。 東本願寺は長らく堂宇の修復工事をしていたのですが、今年の春に完了し、主要なお堂が美しい姿を見せてくれています。 ピカピカのお堂を見れるのは今のうちですから、風雨にさらされて光沢が失われる前にきれいな姿を目に焼き付けておきたいですね。
京都市北区の金閣寺は、世界遺産に登録されている寺院です。 金閣寺と言えば、金色に装飾された金閣が最も有名で、国内外から訪れる多くの観光客や旅行者を魅了します。 金色に輝く金閣は、一度見ると忘れられない美しさがありますね。 また、金閣寺は、金閣の他に茶室の夕佳亭(せっかてい)も有名です。
9月下旬に京都市左京区の迎称寺(こうしょうじ)に萩を見に行った後、近くの宗忠神社(むねただじんじゃ)に参拝しました。 宗忠神社は、吉田山の山上に鎮座しています。 吉田山周辺には、吉田神社、真如堂、金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)など、観光客や旅行者に人気の寺社が多く建っているので、それらにお参りをした後に宗忠神社に訪れる人もいますね。
少しずつ秋らしい気候になってきた9月下旬。 京都市左京区の岡崎別院に参拝した後、お隣の岡崎神社にもお参りをしてきました。 岡崎神社は、境内のいろんな場所にウサギがいることで知られている神社です。 そのウサギたちが人気があり、近年、岡崎神社に参拝する人が増えていますね。
9月下旬。 京都市左京区の岡崎別院にお参りをしてきました。 岡崎別院は、浄土真宗の開祖親鸞聖人の岡崎草庵跡に建つ東本願寺の宗史跡です。 東本願寺に参拝する人は多いですが、岡崎別院に訪れる人は少なく、境内はいつも静かです。
9月下旬。 京都市左京区の金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)に参拝してきました。 金戒光明寺には過去に何度も訪れています。 境内がとても広く、大きな建物も多いので、何回参拝しても飽きるということがないですね。
9月下旬に京都市左京区の真如堂に萩と花の木を見に行った後、北隣の迎称寺(こうしょうじ)も訪れました。 迎称寺は、あまり人に知られていないお寺ですが、知る人ぞ知る花の寺で、9月には塀際にたくさん植えられた萩が赤色や白色の花を咲かせます。 9月も下旬になれば、さすがに多くの萩の花が咲いているはずです。
9月下旬。 京都市左京区の真如堂に参拝してきました。 真如堂は、四季折々の花を楽しめるお寺として人気で、9月にはフヨウや萩などの花を観賞できます。
室町時代に起こった応仁の乱は、11年間続き、京都の町を焼け野原にしました。 応仁の乱が終結した後も、全国各地で争いは続き、やがて戦国時代に突入していきます。 応仁の乱で、畠山家の家督争いに敗れた畠山義就(はたけやまよしなり)は、文明9年(1477年)に斎藤妙椿(さいとうみょうちん)とともに河内国を武力で制圧。 畠山家の家督を相続し山城守護についた畠山政長がこれに怒り、応仁の乱が終結した後も両者は争い続けることになりました。
9月中旬。 京都市東山区の金剛寺に参拝してきました。 金剛寺と呼ばれているお寺はいくつかありますが、今回、参拝した金剛寺は八坂庚申堂の愛称で親しまれている金剛寺です。 八坂庚申堂は、それほど大きなお寺ではないのですが、観光客の方に人気のあるお寺です。 人気の理由のひとつは、お堂に吊るされているたくさんのくくり猿です。