大覚寺の諸堂を巡りながら見る梅・2017年

3月上旬。 京都市右京区の大覚寺に参拝してきました。 大覚寺は、皇族の関係者が代々住持を勤めてきた門跡寺院ということもあり、境内はとても広く建物も見ごたえがあります。 今の時期は、境内に植えられている梅が花を咲かせる頃。 今回の参拝の目的は、諸堂を巡りながら梅の花を愛でることであります。

淀水路の河津桜が見ごろに入った・2017年

3月中旬。 京都市伏見区の淀水路に河津桜を見に行ってきました。 2月末にも淀水路に河津桜を見に行ったのですが、その時はまだ咲き始めて間もない状況でした。 毎年、淀水路の河津桜は3月中旬に見ごろになるので、そろそろ良い具合にたくさんの花を咲かせているはずです。

天龍寺の梅と早春の花・2017年

3月上旬。 京都市右京区の嵐山に建つ天龍寺を訪れました。 天龍寺は世界遺産に登録されている寺院ということもあり、嵐山の中でも特に観光客の方に人気があります。 4月の桜と11月の紅葉の時期は、とても人が多いのですが、今の時期だとやや人が少な目です。

智積院の梅・2017年

3月上旬。 京都市東山区の智積院(ちしゃくいん)に参拝しました。 智積院の境内は、とても広く、季節ごとに様々な花を見ることができます。 2月中旬から3月中旬には、参道と金堂の裏でたくさんの梅が花を咲かせるので、この時期に参拝すると春の到来を感じます。

京都競馬場で咲き進む梅・2017年

3月上旬。 京都市伏見区にある京都競馬場に梅を見に行ってきました。 3月は、京都競馬の開催はありませんが、土曜日と日曜日には競馬場内に入ることができます。 また、京都競馬開催中は入場料が200円必要ですが、京都競馬が開催されていない3月は無料です。

法住寺の見ごろ前の梅・2017年

3月3日に京都市東山区の三十三間堂の春桃会(もものほうえ)に行った後、東隣の法住寺にも参拝してきました。 この時期の法住寺では、山門や龍宮門付近、境内で梅が花を咲かせます。 法住寺の梅の見ごろはもう少し後なのですが、それでも3月3日であれば、それなりに開花してるはず。 そんな期待を持って法住寺の前にやってきました。

三十三間堂の春桃会・2017年

桃の節句の3月3日。 全国各地で雛祭が行われる日ですね。 京都市東山区の三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)でも、春桃会(もものほうえ)が行われました。 普段は拝観料が必要な三十三間堂ですが、春桃会の日は無料で参拝できます。 ということで、私も3月3日に三十三間堂を訪れました。

相国寺の見ごろの白梅・2017年

2月下旬に京都市上京区の京都御苑に梅を見に行った後、近くの相国寺に参拝しました。 相国寺にも、少ないながら梅の木が植えられており、そろそろ見ごろを迎えているはずです。 せっかく近くまで来たので、観梅を兼ねてお参りをして行くことに。

下御霊神社の満開の白梅・2017年

2月下旬。 京都市中京区の下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)に参拝してきました。 下御霊神社には、紅梅と白梅が1本ずつ植えられており、紅梅は開花が遅めですが白梅は今の時期に見ごろを迎えます。 私は、毎年のように下御霊神社に梅を見に行っています。 今年も、また梅の花が見たくなって下御霊神社を訪れました。