哲学の道の紅葉・2017年

11月中旬に京都市左京区の白沙村荘橋本関雪記念館に紅葉を見に行った後、哲学の道を歩きました。 白沙村荘は銀閣寺の近くに建っており、そして、哲学の道の北の入り口はその中間くらいにあります。 今回は、哲学の道を北から南に歩きながら紅葉狩りです。

無鄰菴の芝生の庭園で見る紅葉・2017年

11月中旬に京都市左京区にある無鄰菴(むりんあん)を訪れました。 無鄰菴は明治の元老山県有朋が造営した別荘です。 敷地はとても広く、芝生と水の流れが美しい庭園は7代目小川治兵衛が作庭したもの。 無鄰菴の庭園にはカエデも植えられているので、今の時期は紅葉を見ることができます。

白沙村荘の静かな庭園で見る紅葉・2017年

11月中旬。 京都市左京区にある白沙村荘橋本関雪記念館に行ってきました。 白沙村荘橋本関雪記念館を訪れたのは今回が初めてです。 この時期の白沙村荘は、庭園で紅葉を見ることができます。 今回、白沙村荘を訪れたのは、その紅葉を見るためであります。

円山公園で見ごろが近づく紅葉・2017年

11月15日。 京都市東山区の円山公園を訪れました。 円山公園は春の桜が有名ですが、秋の紅葉もきれいで、東山での紅葉狩りの休憩に訪れる人が多いですね。 とは言え、円山公園の紅葉は桜ほど有名ではないので、11月はそれほど混雑していません。

圓徳院の紅葉ライトアップ・2017年

11月15日に京都市東山区の高台寺に紅葉のライトアップを見に行った後、圓徳院を訪れました。 圓徳院も、高台寺と同じく東山の紅葉の名所として知られており、秋になると趣の異なる2つの庭園で紅葉を楽しめます。 過去に圓徳院には数回参拝していますが、紅葉のライトアップを見るのは今回が初めてです。

永観堂禅林寺で見ごろに入った紅葉・2017年

11月中旬。 京都市左京区の永観堂禅林寺に参拝しました。 一般的には永観堂と呼ばれている禅林寺は、京都市内で屈指の紅葉の名所として知られており、11月になると国内外から多くの旅行者や観光客の方が訪れます。 私は随分前に永観堂の紅葉を見に来ているのですが、その時は、噂ほどの美しさではないなと思いました。 ところが、今回、永観堂に参拝してその認識は変わりました。

高台寺の紅葉ライトアップ・2017年

11月15日に京都市東山区の京都霊山護国神社(きょうとりょうぜんごこくじんじゃ)の龍馬祭を見に行った後、近くの高台寺に参拝しました。 時刻はすでに午後5時前。 ちょうど夜間拝観が始まる頃合いだったので、紅葉のライトアップを見ていくことにしました。

京都霊山護国神社の龍馬祭・2017年

慶応3年(1867年)11月15日。 この日は、坂本竜馬と中岡慎太郎が河原町の近江屋で命を落とした日です。 2人の遺体は東山の墓地に埋葬され、今は京都霊山護国神社(きょうとりょうぜんごこくじんじゃ)の境内の一部となっています。 毎年2人の命日の11月15日には、京都霊山護国神社で龍馬祭が催されます。 2017年は、近江屋事件から150年目の年ということもあり、私も龍馬祭を見に行ってきました。

神泉苑の紅葉・2017年11月13日の状況

11月13日に京都市中京区の神泉苑に参拝しました。 神泉苑は、境内に大きな池があり、その周囲にカエデが植えられています。 カエデが紅葉し、池とともに美しい風景を見せてくれるのが秋の神泉苑の魅力ですね。 まだ時期的に紅葉の見ごろには若干早いですが、色づき具合を確認するために神泉苑に訪れた次第です。

頂妙寺のイチョウの黄葉・2017年

11月中旬に京都市左京区の頂妙寺に参拝しました。 頂妙寺には約2ヶ月前にも訪れていて、その時に境内に立派なイチョウが数本植えられているのに気づきました。 きっと11月になると、きれいに黄葉するのだろうなと思ったので、今回はイチョウが黄葉した姿を見るために頂妙寺に向かいました。