元日に下鴨神社へ初詣・2018年

元日。 京都市左京区に建つ下鴨神社に初詣に行きました。 下鴨神社には、何度もお参りをしていますが元日に初詣に訪れるのは今回が初めてだと思います。 有名な神社なので、元日は混雑していそうなのですが、どうなのでしょうか。

2017年の人気記事トップ10

2017年も残り少なくなってきましたね。 今年も、このブログ「京都観光旅行のあれこれ」を多くの方に読んでいただきありがとうございました。 今回は、今年最後の記事となりますので、2017年に投稿した記事の中からよく読まれた記事トップ10を紹介します。 なお、2017年に投降した記事は、この記事も合わせて301記事です。

戌年の初詣は玉の輿の今宮神社はいかが?

戌年の初詣の予定はお決まりでしょうか。 多くの神社には狛犬がいるので、どの神社にお参りしても戌年らしい初詣となりそうです。 変わった姿をしている狛犬がいる神社は、戌年の初詣に訪れる方が多いかもしれませんね。 京都で「戌年の初詣ならあの神社」というところを思いつかないのですが、ちょっとひねりを加えて京都市北区の今宮神社はいかがでしょうか。

新年の準備が進む師走の護王神社・2017年

12月中旬。 京都市上京区の護王神社に参拝しました。 護王神社は、足腰の守り神として崇敬されている神社です。 今年1年間、京都を元気に散策できるようにと元日にお参りしたのが、はるか昔のようであります。 その時は、境内に本物のイノシシがいたんですよね。

菅原院天満宮神社に師走のお参り・2017年

12月中旬に京都市上京区の菅原院天満宮神社に参拝しました。 菅原院天満宮神社には、今年の元日にも参拝しています。 1年の始まりにお参りした神社ですから、1年の締めくくりにもお参りをしておこうと思ったのが、この時期に菅原院天満宮神社を訪れた理由であります。

下御霊神社に師走のお参り・2017年

12月中旬。 京都市中京区の下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)に参拝しました。 下御霊神社には、今年の元日にお参りをしています。 今年1年間、大きな災厄に遭わなかったのは下御霊神社に元日に参拝したからかもしれません。

師走の行願寺に参拝・2017年

12月中旬に京都市中京区の本能寺に参拝した後、寺町通を北に10分ほど歩いて行願寺にやってきました。 今年1年間で、行願寺には数回お参りをしています。 今年だけでなく毎年行願寺にはよくお参りをしてますね。 今回は、今年最後の行願寺参拝であります。

本能寺に師走のお参り・2017年

12月中旬に京都市中京区の本能寺に参拝しました。 本能寺は、寺町のアーケード街に建つ日蓮宗のお寺で、ショッピングのついでにお参りするのに便利な場所に建っています。 でも、本能寺に参拝するのは久しぶりです。 お寺の前を通ることはよくありますが、いつでもお参りできるという安心感のためか、意外と境内に入る機会が少な目なのです。

師走の京都御苑を歩く・2017年

12月中旬。 京都市上京区の京都御苑を訪れました。 京都御苑には、1年のうちに何度も訪れるのですが、年末が近づくこの時期に訪れたことは過去にないように思います。 特に何か目的があったわけではありませんが、近くを通りかかったので広大な京都御苑の中を歩くことにしました。