
冬に参拝した檀王法林寺・2019年
2月上旬。 京都市左京区の檀王法林寺(だんのうほうりんじ)に参拝しました。 檀王法林寺は、三条大橋の近くに建つ浄土宗のお寺です。 便利な場所に建っていることから、お参りがしやすく、年に何度かふらっと訪れますね。
2月上旬。 京都市左京区の檀王法林寺(だんのうほうりんじ)に参拝しました。 檀王法林寺は、三条大橋の近くに建つ浄土宗のお寺です。 便利な場所に建っていることから、お参りがしやすく、年に何度かふらっと訪れますね。
2月3日の節分の日。 京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)で催された鬼やらい神事を見てきました。 石清水八幡宮では、毎年2月3日の節分の日の直前の日曜日に鬼やらい神事が行われるのですが、2019年は2月3日が日曜日だったため、節分の日に鬼やらい神事が行われました。 何気に節分の日に石清水八幡宮で鬼やらい神事が行われるのは、珍しいことなんですよね。
2月2日。 京都市左京区の吉田神社の節分祭に行ってきました。 吉田神社では、毎年2月2日と3日の2日間にわたって節分祭が催されます。 京都市内では、多くの寺社で節分祭が行われていますが、吉田神社の節分祭は特に盛り上がります。
1月下旬。 京都市右京区の天球院を訪れました。 天球院は、妙心寺の塔頭(たっちゅう)で、通常は非公開の寺院なのですが、1月10日から3月18日まで、京の冬の旅の非公開文化財特別公開が実施されています。 これまで、天球院には一度も入ったことがなかったので、この機会に拝観することにしました。
1月中旬に訪れた京都市右京区の龍泉菴(りょうせんあん)。 1月10日から3月18日まで行われている京の冬の旅の非公開文化財特別公開で、通常は見ることができない龍泉菴の庭園を鑑賞しました。 また、龍泉菴では、方丈襖絵やその他の寺宝も見ることができました。 今回の記事では、方丈襖絵を中心に龍泉菴の特別公開の内容を紹介します。
1月下旬に京都市右京区の妙心寺に建つ龍泉菴(りょうせんあん)を訪れました。 龍泉菴では、1月10日から3月18日まで、京の冬の旅の非公開文化財特別公開が行われています。 普段は、非公開の龍泉菴ですから、このような機会がなければ建物の中に入ることはできません。 なお、2月28日と3月1日は拝観休止です。
1月下旬に京都市右京区の妙心寺に参拝した時、塔頭(たっちゅう)の麟祥院(りんしょういん)を拝観しました。 麟祥院は、通常非公開の寺院ですが、毎年冬に行われる非公開文化財特別公開の京の冬の旅で、1月10日から3月18日まで特別拝観できます。 これまで、麟祥院の建物内に入ったことがなかったので、この機会に見ておこうと思い拝観することにしました。
1月下旬。 京都市右京区の花園に建つ妙心寺に参拝しました。 妙心寺は、臨済宗妙心寺派の大本山で、境内には多くの塔頭(たっちゅう)があります。 塔頭には、普段から拝観できるところもあれば、通常非公開のところもあります。 また、通常非公開の塔頭でも、特別公開されることがあり、妙心寺に訪れれば、1日中いろんなところを拝観できます。
1月中旬に京都市上京区の清浄華院(しょうじょうけいん)に参拝した後、近くに建つ梨木神社(なしのきじんじゃ)にも参拝しました。 梨木神社は、萩の宮と呼ばれる萩の名所で、9月には参道や境内に多くの萩の花が咲きます。 他にも、11月末から12月初旬にはきれいな紅葉も見ることができますね。 冬の梨木神社は、萩も咲いていなければカエデの葉も散っていますが、近くを通りかかったので立ち寄っていくことにしました。
1月中旬。 京都市上京区の清浄華院(しょうじょうけいん)に参拝しました。 清浄華院は、浄土宗四ヵ本山に数えられる浄土宗のお寺です。 清浄華院の西側に京都御苑があることから、京都御苑を散策する時にお参りすることが多いですね。 今回も、京都御苑を訪れる前に清浄華院に立ち寄りました。