秋に参拝した大将軍神社・2021年

10月中旬。 京都市東山区の建仁寺にオチャノキを見に行った後、北に10分ほど歩き大将軍神社に参拝しました。 大将軍神社は、三条通から少し南に下ったところにあり、立地が良いのですが、境内で参拝者の姿を見ることは稀です。 平安時代から続く歴史ある神社なのですが、今は境内が狭く、そのように感じないことが、訪れる人が少ない理由でしょうか。

秋に参拝した大谷本廟・2021年

10月中旬。 京都市東山区の妙法院に参拝した後、北に約10分歩き、大谷本廟を訪れました。 大谷本廟は、五条坂に建つ西本願寺の親鸞聖人の廟所です。 五条坂を上っていくと清水寺があることから、この付近は観光客や旅行者の方が多く、ついでに大谷本廟に立ち寄る人もいますが、その数はそれほど多くありません。

秋に参拝した妙法院・2021年

10月中旬に京都市東山区の新日吉神宮に参拝した後、西に5分ほど歩き、妙法院を訪れました。 天台宗の三門跡寺院の一つに数えられる妙法院は、格式の高いお寺ですが、誰でも境内に入ることができ気軽にお参りできます。 普段から人も少なく落ち着いているのも妙法院の良いところです。

秋の静かな新日吉神宮に参拝・2021年

10月中旬に京都市東山区の智積院に参拝した後、北に3分ほど歩き、新日吉神宮(いまひえじんぐう)にも参拝しました。 東大路通から新日吉神宮に向かう坂道は、女坂と呼ばれています。 坂の奥に京都女子大学があるから女坂なのか、それとも別の理由から名付けられたのか詳しいことはわかりません。 当然ながら、女坂では学生さんの姿をよく見かけますが、新日吉神宮にお参りをしていく学生さんは少ないですね。

秋に参拝した智積院・2021年

10月中旬。 京都市東山区の豊国神社に参拝した後、南東に約5分歩いて智積院(ちしゃくいん)を訪れました。 智積院は、真言宗智山派の総本山とあって、広々とした境内を持っています。 四季折々の景色を見せてくれる智積院は、東山観光におすすめのお寺なのですが、お参りする人は少なめです。 そのため、いつも、混雑することなく境内を歩くことができるんですよね。

秋晴れの日の明治天皇伏見桃山陵・2021年

10月上旬に京都市伏見区の乃木神社に参拝した後、北に数分歩いて明治天皇伏見桃山陵(めいじてんのうふしみのももやまのみささぎ)を訪れました。 天皇陵は、古代に造られたものは非常に大きいですが、平安時代以降の京都にある天皇陵は規模が小さめです。 でも、明治天皇陵は、古代の天皇陵に負けないほどの規模があります。

秋に参拝した乃木神社・2021年

10月上旬に御香宮神社に参拝した後、東に7分ほど歩いて乃木神社にも参拝しました。 乃木神社は、明治の軍人の乃木希典(のぎまれすけ)を祀っている神社なので、その歴史は100年ほどです。 京都市内では、比較的新しい神社ですね。 乃木神社が建つ桃山は、あまり観光で訪れる人がいないので、乃木神社も混雑することは滅多にありません。