
八坂神社の舞殿に奉安された神輿・祇園祭2021年
7月16日。 京都市東山区の安井金比羅宮に参拝した後、北東に5分ほど歩き八坂神社を訪れました。 毎年、この時期の八坂神社は祇園祭で多くの人が参拝します。 また、舞殿には、神輿洗式を終えた3基の神輿が奉安され、参拝者は間近で神輿を見ることができます。
7月16日。 京都市東山区の安井金比羅宮に参拝した後、北東に5分ほど歩き八坂神社を訪れました。 毎年、この時期の八坂神社は祇園祭で多くの人が参拝します。 また、舞殿には、神輿洗式を終えた3基の神輿が奉安され、参拝者は間近で神輿を見ることができます。
7月16日に四条烏丸周辺に山鉾を見に行きました。 室町通の鶏鉾を見た後、南に少し歩き、白楽天山を見に行きました。
7月16日。 この日は、毎年、祇園祭の前祭(さきまつり)の宵山で四条烏丸界隈が賑わいます。 昨年は新型コロナウイルスの流行から、山鉾が建てられませんでしたが、今年は2年ぶりに山鉾が建てられました。 ただ、建てられた山鉾は半分で、山鉾巡行は昨年同様中止となりました。 それでも、久しぶりに山鉾を見られるので、宵山に四条烏丸界隈を歩いてきました。
令和2年(2020年)と令和3年は、新型コロナウイルスの影響で、祇園祭は規模を縮小して行われることになりました。 祇園祭は、貞観11年(869年)に全国的に疫病が流行したことから、それを鎮めるために祇園会(ぎおんえ)として行われたのが始まりです。 以来、今日まで祇園祭は続いていますが、その形式は時代によって変化し、時には中止となることもありました。 なので、新型コロナウイルスの影響で規模を縮小して行われる祇園祭もまた、長い歴史の中で見ると、時々起こる祭りの変化のひとつと言えそうですね。
京都市東山区の三年坂には、立派な枝垂れ桜が植えられています。 その枝垂れ桜があるのは、明保野亭(あけぼのてい)というお店です。 春の観光シーズンともなれば、三年坂を通る人は、必ずと言っていいほど、この枝垂れ桜の前で立ち止まり、その美しく咲いた姿に見とれていますね。 そんな旅行者や観光客に人気の明保野亭ですが、幕末の元治元年(1864年)に会津藩士の柴司(しばつかさ)が切腹するにいたった明保野亭事件が起こっています。
7月中旬。 京都市伏見区の淀城跡公園を訪れました。 淀城跡公園は、その名のとおり、かつては淀城がありました。 今は、お城の石垣と濠だけが残り、敷地内は公園となっています。 その濠では、毎年夏になると、ハスが花を咲かせます。 今回は、濠で咲くハスを見るために淀城跡公園を訪れた次第です。
7月上旬に京都市南区の東寺に参拝しました。 御影堂(みえどう)にお参りをした後、境内の北東にある濠にやってきました。 東寺の濠では、毎年7月になるとハスがたくさんの花を咲かせます。 この時期の東寺参拝の楽しみのひとつは、このハスを見ることですね。
7月上旬に京都市南区の六孫王神社に参拝した後、東に5分ほど歩き東寺を訪れました。 東寺は、教王護国寺ともいい、五重塔が有名なお寺です。 京都駅からも近く、京都市内の4つの五重塔の中で最も交通の便が良いですね。 東寺は、旅行者や観光客に人気ですが、梅雨の時期は訪れる人が少なく、境内が混雑することはありません。
7月上旬に西本願寺にハスと唐門を見に行った後、南西に10分ほど歩き、京都市南区の六孫王神社(ろくそんのうじんじゃ)に参拝しました。 六孫王神社は、春の桜がきれいなことから、これまでは春によく参拝していました。 梅雨に参拝した記憶がないので、今回が初めての梅雨の参拝かもしれませんね。
7月上旬に京都市下京区の東本願寺にハスを見に行った後、西に10分ほど歩き西本願寺に参拝ました。 西本願寺は、京都駅から最も近い世界遺産に登録されている寺院です。 遠方から京都観光に訪れた場合は、真っ先に西本願寺に立ち寄る方も多いのではないでしょうか。