京都の歳時記一覧

元日に初詣した菅原院天満宮神社・2017年

元日に京都市上京区の護王神社に初詣に行った後、近くの菅原院天満宮神社にもお参りをしてきました。 菅原院天満宮神社は、その社名からもわかるように学問の神さまの菅原道真を祀っている神社です。 そろそろ受験シーズンですから、受験を控えている方やその家族の方は、菅原院天満宮神社に合格祈願に訪れると良いでしょう。

元日に初詣した熊野神社・2017年

元日に京都市左京区の平安神宮に初詣に行った後、近くの熊野神社にも参拝してきました。 熊野神社は、熊野若王子神社(くまのにゃくおうじじんじゃ)、新熊野神社(いまくまのじんじゃ)とともに京都の熊野三山に数えられています。 創建が弘仁2年(811年)と古く、千二百年以上の歴史を持っています。

酉年の初詣に訪れたい京都の神社

2017年は酉年です。 なので、初詣は鶏と関係のある神社に行くと、1年が良い年になりそうですね。 私は、これまでに京都の多くの神社に参拝していますが、鶏と関係がある京都の神社が思い浮かびません。 でも、鳥と関係のある神社はいくつか知っています。 と言うことで、広く鳥と関係のある神社を紹介することにします。

嵐山花灯路でライトアップされた嵐山を一巡・2016年

毎年12月になると、京都市内の西に位置する嵐山で嵐山花灯路が行われます。 2016年の開催期間は12月9日から18日までで、時間は17時から20時30分です。 嵐山花灯路では嵐山一帯がライトアップされ、近隣の寺社の夜間拝観、各種イベントも同時に実施されます。 ということで、12月9日の開催初日に嵐山花灯路を見に行ってきました。

神幸祭で賑わう御香宮神社の境内・2016年

10月上旬に京都市伏見区の御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)に参拝してきました。 御香宮神社は、伏見区でも割と有名な神社で、徳川家康ともゆかりがあります。 家康が伏見滞在中に3人の男児に恵まれたことから、以来、徳川家の産土神(うぶすながみ)となり、また、現在でも安産や子育てのご利益を授けてくれる神社として信仰されています。