
若宮八幡宮社に元日に初詣・2025年
元日に京都市東山区の若宮八幡宮社に初詣に行ってきました。 若宮八幡宮社は、清水焼で有名な五条坂に建つ神社で、本殿には陶器神社も合祀されています。 若宮八幡宮社には、一昨年にも元日に初詣に来ていますが、巳年の2025年も元日に訪れることに。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
元日に京都市東山区の若宮八幡宮社に初詣に行ってきました。 若宮八幡宮社は、清水焼で有名な五条坂に建つ神社で、本殿には陶器神社も合祀されています。 若宮八幡宮社には、一昨年にも元日に初詣に来ていますが、巳年の2025年も元日に訪れることに。
令和7年(2025年)元旦。 京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)に初詣に行ってきました。 毎年、1月1日は石清水八幡宮に初詣に行くのが恒例になっています。 そして、新年最初の記事も石清水八幡宮から始まります。
11月27日。 京都御所を訪れました。 京都御所では、11月27日から12月1日まで秋の特別公開「京都御所 宮廷文化の紹介」が催されています。 月曜日と特定の日を除いて、通年公開となった京都御所ですが、毎年、春と秋に特別公開が行われ、普段見ることができない貴重な品々を鑑賞できます。 また、秋の特別公開では、紅葉も見ることができます。
11月3日。 京都市伏見区の与杼神社(よどじんじゃ)を訪れました。 与杼神社では、毎年10月30日から11月3日まで秋季例大祭が行われます。 淀祭とも呼ばれる秋季例大祭では神輿渡御も見られます。
10月22日に行われた時代祭。 神宮道を前列が通過した後は、いよいよ神幸列の登場です。 時代祭では、この神幸列が最も重要な列になります。
10月22日に神宮道で観覧した時代祭。 延暦文官参朝列が通過した後は、祭事に関わる行列がやって来ます。 時代祭にとって重要な列で、ここから終盤に入ります。
10月22日に神宮道で観覧した時代祭。 平安時代婦人列が通過し、いよいよ時代行列も最後の延暦時代となりました。 延暦時代は、延暦武官行進列と延暦文官参朝列から構成されます。
10月22日に行われた時代祭を神宮道で観覧しました。 城南流鏑馬列が通過した後は、藤原公卿参朝列と平安時代婦人列で構成される藤原時代の行列がやって来ます。
10月22日に時代祭を神宮道で観覧しました。 室町洛中風俗列が通り過ぎた後は、楠公上洛列(なんこうじょうらくれつ)と中世婦人列から構成される吉野時代の行列が登場します。
10月22日に行われた時代祭。 神宮道を織田公上洛列が過ぎ去った後は、室町幕府執政列と室町洛中風俗列で構成される室町時代の行列がやって来ます。