
初夏の神應寺で見る新緑とシャガ・2022年
4月下旬に京都府八幡市の石清水八幡宮に参拝した後、近くの神應寺(じんのうじ)を訪れました。 神應寺は、男山の中腹に建つお寺で、境内は木々に囲まれ、初夏は新緑がきれいです。 普段から訪れる人が少なめのお寺なので、心静かに参拝することができます。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用していますがポップアップ広告は表示されません。
4月下旬に京都府八幡市の石清水八幡宮に参拝した後、近くの神應寺(じんのうじ)を訪れました。 神應寺は、男山の中腹に建つお寺で、境内は木々に囲まれ、初夏は新緑がきれいです。 普段から訪れる人が少なめのお寺なので、心静かに参拝することができます。
4月下旬。 京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)に参拝しました。 石清水八幡宮には4月初旬に桜を見に行っていますが、もうほとんどの桜が終わっている頃です。 そして、これから梅雨にかけて、石清水八幡宮ではきれいな新緑を見ることができます。
4月上旬に百萬遍知恩寺に桜を見に行った後、今出川通を西に約10分歩き、鴨川を訪れました。 鴨川沿いには、桜がたくさん植えられており、春には川の流れと一緒に桜を見ながら歩くことができます。 春の天気が良い日は、鴨川を歩いているだけで心が和みますね。
4月上旬に京都市左京区の平安神宮に桜を見に行った後、東に約5分歩き、満願寺に参拝しました。 満願寺は、住宅街の中にある小さなお寺で、訪れる人がとても少ないです。 春には、門前のソメイヨシノと境内の枝垂れ桜が咲きますが、参拝者はほとんどおらず、静かに観賞できます。
4月上旬。 京都市左京区の満足稲荷神社に参拝しました。 満足稲荷神社は、入り口の近くにソメイヨシノとオオシマザクラが植えられており、この時期に近くを通ると華やかな風景を見ることができます。 見事に咲いた桜を目にすると、ついお参りをして行こうと思いますね。
4月上旬に京都市左京区の吉田神社に桜を見に行った後、北西に約10分歩き百萬遍知恩寺(ひゃくまんべんちおんじ)に参拝しました。 知恩寺は、浄土宗四ヵ本山の一つに数えられる浄土宗のお寺です。 京都で駅伝が行われる時にテレビで見る百万遍の交差点の近くに建っていますね。 春の知恩寺は、御影堂(みえいどう)の周囲で桜が一斉に開花し華やかな景色を見せてくれます。
4月上旬に京都市左京区の竹中稲荷社に桜を見に行った後、吉田神社に参拝しました。 吉田神社は、吉田山に鎮座する社で、竹中稲荷社はその末社になります。 春の吉田神社は、境内の数ヶ所に植えられているヤマザクラが花を咲かせます。
4月上旬に京都市左京区の宗忠神社に桜を見に行った後、吉田山の山頂に建つ竹中稲荷社に参拝しました。 竹中稲荷社は、吉田神社の末社です。 長い参道には、たくさんの鳥居が建ち、またソメイヨシノも多く植えられています。 春は、この参道のソメイヨシノを見ようと多くの方が訪れますね。
4月上旬。 京都市左京区の真如堂に桜を見に行った後、西に約3分歩き、宗忠神社に参拝しました。 宗忠神社は、それほど有名な神社ではありませんが、春は、鳥居から上りの石段になっている参道の桜がきれいに咲き、この時期はお花見に訪れる人の姿をよく見かけます。
4月上旬に京都市左京区の金戒光明寺に桜を見に行った後、北隣に建つ真如堂に参拝しました。 真如堂は、秋の紅葉が人気のお寺ですが、春は桜も咲き、大勢の観光客の方が訪れます。 境内は比較的広く開放感があり、晴れている日には清々しいお花見ができます。