淀水路で開花した河津桜・2022年
2月末。 京都市伏見区の淀水路に河津桜を見に行きました。 河津桜は、桜の中でも開花時期が非常に早い品種です。 京都のソメイヨシノの見ごろは4月上旬ですが、河津桜は3月中旬に見ごろを迎えます。 昨年と一昨年は、淀水路の河津桜の開花が例年より早く3月上旬に見ごろとなっていました。 今年は2月末時点でどの程度咲いているでしょうか。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
2月末。 京都市伏見区の淀水路に河津桜を見に行きました。 河津桜は、桜の中でも開花時期が非常に早い品種です。 京都のソメイヨシノの見ごろは4月上旬ですが、河津桜は3月中旬に見ごろを迎えます。 昨年と一昨年は、淀水路の河津桜の開花が例年より早く3月上旬に見ごろとなっていました。 今年は2月末時点でどの程度咲いているでしょうか。
2月下旬に京都市東山区の法住寺に参拝しました。 法住寺には、2月3日の節分会の時にも訪れています。 それから、日にちはあまり経っていませんが、そろそろ梅が見ごろを迎えているだろうと思い見に行くことにしました。
2月下旬。 京都市東山区の法住寺の梅を見に行った後、智積院(ちしゃくいん)に参拝しました。 智積院は、境内に多くの梅が植えられています。 京都市内でも、比較的多くの梅が見られることから、梅の名所と呼ぶにふさわしいお寺なのですが、この時期に参拝する人は少ないですね。 桜や紅葉もきれいなお寺ですが、どの時期に訪れても滅多に混雑しません。
2月下旬に京都市下京区の西本願寺に参拝した後、梅小路公園を訪れました。 梅小路公園は、広大な敷地の南東に梅林があり、毎年2月下旬に見ごろを迎えます。 今回、梅小路公園を訪れた目的は、その梅林の梅を見ることであります。
2月下旬に京都市下京区の文子天満宮に梅を見に行った後、興正寺に参拝しました。 早春の興正寺では、白梅と紅梅が咲き、1年のうちで最も華やかになります。 開花時期は紅梅が早く、白梅は紅梅が見ごろを迎えた後から徐々に華やかになっていきます。
2月中旬。 京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)に参拝しました。 この時期の石清水八幡宮では、神苑で白梅を見ることができます。 梅の数は少ないですが、白梅が比較的早く咲くので、本格的な梅の見ごろの前に観梅を楽しむことができます。
京都市下京区の西洞院松原に五條天神宮という神社が建っています。 五條天神宮は、平安遷都(794年)にあたり、桓武天皇の命により空海が大和国宇陀郡から天神(あまつかみ)を勧請したのが始まりとされ、医薬、禁厭(きんえん)、疫病除けの神さまとして崇められてきました。 ちなみに禁厭とはまじないのことです。 その五條天神宮ですが、室町時代に流罪になった経歴を持っています。
2月3日に京都市東山区の知恩院に参拝しました。 知恩院は、浄土宗四ヵ本山の一つに数えられるお寺で、円山公園の北側に広々とした敷地を持っています。 境内には、豪壮な建物がたくさんあり、ただ歩いているだけでも、その迫力に圧倒されますね。
2月3日。 京都市東山区の八坂神社に参拝した後、清水寺を訪れました。 清水寺では、2022年1月13日から2月13日まで、「nend × 京都の匠 展」が開催されています。 会場は、西門(さいもん)と経堂の2ヶ所で、どちらも無料で見ることができます。
先日、京都市左京区の下鴨神社に参拝した時、糺(ただす)の森の馬場を歩きました。 馬場の横には、近年、賀茂斎院御歴代斎王御霊社や雑太社などの新しい社が建設されているのですが、その中に垂水(たるみ)と呼ばれる社殿のようなものもできているのに気づきました。 これまで馬場に建てられた社とは姿が変わっていたことが気になり近づいてみることに。