
淀水路で満開見ごろになった河津桜・2023年
3月中旬。 京都市伏見区の淀水路に河津桜を見に行きました。 今年、3回目であります。 2月中旬に咲き始めた河津桜は、3月上旬に3分咲きとなっていたので、例年と同じ3月中旬に見ごろとなっているはずです。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
3月中旬。 京都市伏見区の淀水路に河津桜を見に行きました。 今年、3回目であります。 2月中旬に咲き始めた河津桜は、3月上旬に3分咲きとなっていたので、例年と同じ3月中旬に見ごろとなっているはずです。
3月上旬。 京都市左京区の長徳寺を訪れました。 長徳寺には、門前に早咲きのオカメ桜が植えられており、毎年3月中旬に見ごろを迎えます。 早い年だと、3月上旬に見ごろになることもあり、そろそろ良い具合に咲いているかもしれないと思い、長徳寺に向かいました。
2月末に新日吉神宮に梅を見に行った後、西に約10分歩き、豊国神社に参拝しました。 豊国神社は、豊臣秀吉を祀る神社です。 歴史が好きな方なら一度は参拝したい神社ですが、出世開運のご利益を授けてくれると伝えられていることから、ビジネスパーソンの方にもお参りに訪れていただきたい神社ですね。
2月末に京都市東山区の法住寺に梅を見に行った後、西に約15分歩き、下京区の文子天満宮(あやこてんまんぐう)に参拝しました。 文子天満宮は、北野天満宮の前身とされる神社で、学問の神さまの菅原道真を祀っています。 菅原道真と言えば梅が有名で、文子天満宮でも、2月中旬から3月中旬にかけて梅の花を見ることができます。
3月上旬。 京都市伏見区の与杼神社(よどじんじゃ)に参拝しました。 与杼神社には、境内に1本だけ河津桜が植えられています。 河津桜は、毎年3月上旬から中旬にかけて見頃を迎えるので、そろそろ与杼神社の河津桜も見ごろに入ってきている頃です。
3月上旬に京都市伏見区の与杼神社に参拝した後、淀水路を訪れました。 淀水路には2月中旬にも訪れており、その時は、河津桜は咲き始めたばかりでした。 今年は、河津桜の開花が早かったので、3月上旬に見ごろを迎えるだろうと思い、淀水路を訪れた次第です。
2月末に京都市東山区の智積院に梅を見に行った後、東に約3分歩き、新日吉神宮(いまひえじんぐう)に参拝しました。 新日吉神宮の境内には、飛梅天満宮があり、その周囲に数本の梅が植えられています。 2月も終わりが近づいてきたので、そろそろ新日吉神宮の梅も良い具合に咲いているだろうと期待しながら歩きます。
2月末。 京都市東山区の智積院(ちしゃくいん)に参拝しました。 智積院は、真言宗智山派の総本山で、東山七条に広々とした境内を有しています。 四季折々の風景を楽しめる智積院は、今の時期、梅が花を咲かせ、一足早く春を感じさせてくれます。
2月末に京都市東山区の豊国神社に参拝した後、法住寺にも参拝しました。 法住寺には、梅が数本植えられており、毎年2月中旬から3月中旬にきれいな花を咲かせます。 遅咲きの品種が多く、2月末だとまだ全体的な見ごろには早いのですが、そろそろ見ごろに入っている梅もあるだろうと思い、お参りしていくことに。
2月中旬に京都大神宮に参拝した後、北に約5分歩き錦天満宮を訪れました。 錦天満宮は、学問の神さまの菅原道真を祀っています。 菅原道真と言えば梅。 この時期の錦天満宮では、花を咲かせた梅を見ることができます。