
幕末の動乱でも燃えなかった火除天満宮
四条河原町と四条烏丸の中間地点あたりに寺町通があります。 四条通から寺町通を北に向かうとアーケード街となっていて、京都のお土産屋さんなどで賑わっています。 この辺りには錦市場もありますね。 反対に寺町通を南に行くとコンビニやドラッグストアなどのお店が並んでいて、北のアーケード街とは異なり、どこにでもありそうな町の一角といった感じです。 特に観るものはなさそうに思うのですが、実はビルの一角にこの辺りを火災から守ってきたと言い伝えられている神社があるのです。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
四条河原町と四条烏丸の中間地点あたりに寺町通があります。 四条通から寺町通を北に向かうとアーケード街となっていて、京都のお土産屋さんなどで賑わっています。 この辺りには錦市場もありますね。 反対に寺町通を南に行くとコンビニやドラッグストアなどのお店が並んでいて、北のアーケード街とは異なり、どこにでもありそうな町の一角といった感じです。 特に観るものはなさそうに思うのですが、実はビルの一角にこの辺りを火災から守ってきたと言い伝えられている神社があるのです。
京都南インターの辺りには、多くの会社があります。 高速道路を利用しやすい環境にあるためか、運送関係や倉庫関係の会社が多いように思います。 また、国道1号線も通っていることから、道路の脇にはたくさんのお店が並んでいます。 会社とお店と車だらけの京都南インター付近は、一見すると、観光で訪れるようなところは全くないように思えます。 ところが、探せば見つかるもので、この付近にも恋塚浄禅寺、城南宮、恋塚寺といった興味深い史跡があります。 そこで、今回の記事では、これら3つの史跡を紹介したいと思います。
京都市北区には、世界遺産に登録されている上賀茂神社が建っています。 上賀茂神社の境内には、縁結び、子授けのご利益があると信仰されている片岡社という摂社があります。 上賀茂神社に限らず大きな神社には、よく境内に摂社や末社などが建っていますが、境内の外にも摂社が存在していることがあります。 こういった摂社を境外摂社と言います。 上賀茂神社にも大徳寺と上賀茂神社の間に久我神社と貴船神社という2つの境外摂社が存在しています。 そこで、今回の記事では、この2つの境外摂社を紹介したいと思います。
京都の観光地は、大きく2つにわけることができます。 ひとつは、神社やお寺など昔の建物が多くある観光地です。例えば、清水寺や知恩院などが建つ東山や金閣寺や大徳寺などが建つ京都市北区なんかが当てはまります。 もうひとつは、自然溢れるのどかな観光地です。右京区の高雄や左京区の貴船、鞍馬、大原などが該当します。 このブログでは、前者の観光名所を紹介することが多いのですが、今回の記事では、のどかな観光地の中から大原を紹介したいと思います。
京都には変わった神社がいくつかあります。 右京区のトロッコ嵐山駅から徒歩5分ほどの場所に建つ御髪神社(みかみじんじゃ)もそのひとつと言えますね。 御髪神社は、テレビなどでよく紹介されるので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。
京都市は山に囲まれているので、周囲のどこかの山に登れば、京都市街を眺めることができます。 有名な所では、将軍塚がありますね。 他にもいろいろとあるのですが、今回の記事では東山散策のついでに訪れることができる正法寺からの京都市街の眺めを紹介したいと思います。
京都市上京区には、学問の神様の菅原道真を祀っている北野天満宮があります。 北野天満宮は、受験シーズンになると多くの学生の方やその父兄の方がお参りに訪れます。 合格祈願が済んだら、多くの方がそのまま帰ってしまいますが、時間に余裕がある場合には、北野天満宮の南にある4つの寺社に訪れるのもいいですね。 4つの寺社に訪れた後は、円町駅でJRに乗って京都駅まで行けるので、帰宅のついでだと思えば、それほど手間ではありません。
京都市伏見区には、以前は水運の拠点だったことから、港がありました。 その港は伏見港と呼ばれ、現在の京阪電車中書島駅付近は港町として賑わっていました。 しかし、今では伏見港は埋め立てられ、公園となっています。 埋め立てられたということは、港が必要なくなったということですが、その理由は一体何だったのでしょうか。 そこで、今回の記事では、伏見港の発展と衰退の歴史について紹介したいと思います。
京都市上京区の西陣に雨宝院(うほういん)というお寺があります。 堀川上立売を西に5分ほど歩いた場所に建っているのですが、それほど大きなお寺ではありません。 なので、観光客の方があまり足を運ばないように思ったのですが、境内には写真撮影についての注意事項が書かれた紙が貼られいることから、意外と人気のあるお寺のようです。
鎌倉幕府、室町幕府、江戸幕府。 いずれも武家の棟梁が築いた政治体制で、征夷大将軍になったのは全て源氏です。 源氏といえば、坂東武者というイメージが強いので、鎌倉幕府や江戸幕府のように政治の中心を関東に置いたことは当然のことだと思います。 しかし、室町幕府は関東ではなく、京都を政治の中心としました。 足利尊氏が京都に幕府をつくったことで、北山文化や東山文化が開花し、そのおかげで今日、金閣寺や銀閣寺に観光に行けるのですから、感謝しなければなりませんね。 ところで、室町幕府の史跡を観たことがあるでしょうか。 江戸城のように大きなものが存在していても良さそうなのです...