京都の名所旧跡一覧

南禅寺の別院と塔頭

京都市左京区に建っている南禅寺は、京都でも人気の観光名所のひとつです。 境内には、いろいろと観るものがあり、特に境内に建っている雄大な三門は、多くの観光客の方が下から見上げたり、実際に上ったりしていますね。 また、南禅寺には、偉いお坊さんが亡くなった時に建てられる塔頭(たっちゅう)や別院がたくさんあることでも知られています。 南禅寺の塔頭や別院の多くは、拝観することができないのですが、南禅院、天授庵、金地院(こんちいん)は、拝観することができます。 そこで、今回の記事では、この3つのお寺について簡単に紹介したいと思います。

さくら公園のイルミネーション・八幡市

毎年12月になるといたるところでイルミネーションが行われます。 特に京都市内のように人や企業が多い地域になると、その規模も大きくなります。 なので、そういった規模の大きなイルミネーションを観に京都に訪れるという方も多いことでしょう。 しかし、普段何気なく通るようなところでも、意外とイルミネーションは行われているものです。 そこで、今回の記事では、何気なく通りかかった八幡市のさくら公園の通称で親しまれているさくら近隣公園のイルミネーションを紹介したいと思います。

「角あり」「逆立ち」「恐ろしい」狛犬

神社に必ずあるものと聞いて、すぐに思いつくのは、鳥居ではないでしょうか。 では、鳥居の次に連想するものは何でしょうか。 本殿、鈴、賽銭箱などいろいろと思いつくでしょうが、多くの方が狛犬を連想すると思います。 そして、頭に思い浮かべた狛犬は、ちょっと高い場所に座っている獅子のような姿をしたものではないでしょうか。 どこの神社でも、狛犬は、大体このような姿をしていますが、たまに変わった姿をした狛犬が鎮座していることがあります。 そこで、今回の記事では、私が今までに観たちょっと変わった姿をしている狛犬を紹介したいと思います。

大谷本廟と大谷祖廟

京都市東山区には、五条通と東大路通が交差するあたりに建っている大谷本廟(おおたにほんびょう)と円山公園近くに建っている大谷祖廟(おおたにそびょう)という似たような名前の建物があります。 名前が似ているということは、両者は関係があるということなのですが、訪れる方が少ないので、ご存じない方も多いのではないでしょうか。 そこで、今回の記事では簡単に大谷本廟と大谷祖廟について紹介したいと思います。

紅葉2010年まとめ

今年もそろそろ紅葉の時期が終わりに近づいてきました。 おそらく、今年はもう紅葉狩りに出かけることはないでしょう。 と言う訳で、今回の記事では、2010年に訪れた紅葉の名所を振り返ってみたいと思います。

桜に見とれて気付きにくい「かにかくに碑」

かにかくに 祇園はこひし 寝る時も 枕のしたを 水のながるる 上の歌は、吉井勇(よしいいさむ)が明治43年(1910年)に詠んだもので、彼の歌集である「酒ほがひ」に収録されています。 この歌をどこかで見たことがあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか? もし、京都で見た気がするなら、おそらく、そこは祇園でしょう。

無料で楽しめる鷹峯の紅葉の名所

京都市北区の紅葉の名所鷹峯には、拝観料が必要なお寺が3つあります。 さすがに拝観料が必要というだけあって、紅葉も見事なものです。 多くの観光客の方が、拝観料が必要なお寺だけを観て帰ってしまうのですが、それだと非常にもったいないです。 なぜなら、無料で訪れることができるお寺でも、紅葉を楽しむことができるからです。 そこで、今回の記事では、無料で楽しめる鷹峯の紅葉の名所をいくつか紹介したいと思います。