京都の名所旧跡一覧

菱妻神社と久我神社を訪れる

京都は観光都市なので、多くの名所の近くには、電車の駅があります。 しかし、観光名所の中には、近くに電車の駅がないところもあり、こういったところは、ついつい敬遠したくなります。 京都市伏見区の久我(こが)も、そういったところのひとつですね。 久我は、桂川の西側にあり、東の近鉄電車の伏見駅からは20分以上歩かなければなりません。また、西のJR向日町駅から歩くにしても30分程度かかります。 どの電車に乗っても結構歩かないといけないので、久我の散策は敬遠してしまいがちですが、しかし、この地域には、菱妻神社(ひしつまじんじゃ)と久我神社という興味深い神社があるので、無視することは...

金戒光明寺、真如堂の紅葉の状況2010年11月8日

そろそろ京都も紅葉の時期になってきました。 とは言え、本格的に見頃を迎えるのは11月下旬になるでしょうね。 しかし、あまり悠長に構えていると見頃を過ぎてしまう危険があります。 そこで、11月8日に平安神宮付近、金戒光明寺、真如堂の紅葉の状況を視察してきました。

城南宮の南の神苑にある3つの庭園

前回の記事では、城南宮で行われた曲水の宴の模様をお伝えしました。 曲水の宴が行われる日は、神苑の入場が無料となることから、行事終了後に神苑内を散策してきました。 そこで、今回の記事では、11月3日の神苑内の様子を紹介したいと思います。

石清水八幡宮の展望台からの眺め

京都府八幡市には、石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)という古社があります。 石清水八幡宮へは、京阪電車の八幡市駅からケーブルカーに乗って男山山上に行くとすぐに到着します。 山上にあるということは、石清水八幡宮からは八幡市はもちろん京都市内を見下ろすことができます。

京都にもある諏訪神社・尚徳諏訪神社

諏訪と聞いてすぐに思い浮かぶのは、長野県の諏訪ではないでしょうか。 長野県の諏訪には、諏訪大社という神社があります。 なので、諏訪と名のつく神社は長野県にだけあるように思ってしまいますが、実は全国各地に諏訪神社は存在しています。 もちろん京都にも下京区に諏訪神社があります。

猿神がいる新日吉神宮

京都市東山区の智積院と妙法院の間にある女坂を5分ほど歩いて上ったあたりに新日吉神宮という神社が建っています。 「新日吉」と書いて「いまひえ」と読みます。 今回の記事では、この少し変わった読み方の新日吉神宮を紹介したいと思います。