京都の名所旧跡一覧

養源院と法住寺のアジサイ・2012年

7月初旬に東山区の智積院にキキョウを見に行った後、近くの養源院と法住寺に立ち寄りました。 特に目的があったわけではなく、時間があったので、ちょっと寄り道していくかといった感じですね。 観光客の方が少ない季節なので、慌ただしさもなく、ふらっと思いついた場所に行くにはちょうど良い時期です。

智積院のキキョウ・2012年

7月初旬に京都市東山区の智積院を訪れました。 6月の青葉まつりの時にも訪れたのですが、その時、参道脇にキキョウがたくさん植えられていることを知ったのが、今回参拝した理由です。 時期的にそろそろキキョウが花を咲かせているころでしょう。

永観堂参道の青もみじ・2012年

京都市左京区の哲学の道の南に永観堂というお寺が建っています。 ここは、もみじの永観堂と呼ばれるように紅葉の名所であります。 6月末。 紅葉にはまだまだ早いですが、青もみじが良い感じになっているのではないかと思い、永観堂の参道を見てきました。

人が少ない梅雨の鹿王院

6月下旬。 京都市右京区の嵯峨野に建つ鹿王院(ろくおういん)を訪れました。 季節的なものもあったのでしょうが、鹿王院は、観光名所がずらりと並ぶ渡月橋付近から、離れた場所に建っているため、参拝者は私を含め3組だけでした。

化野念仏寺の虫塚

京都市右京区の嵯峨野に建つ化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)。 化野は、その昔、風葬の地でした。 平安時代に飢饉や疫病で亡くなった人たちが、野ざらしにされていたそうです。 風葬というと、何か死者を丁重に葬っているのかと思ってしまいますが、現実は、都大路に行き倒れた死体があると邪魔になるので、化野まで運んできて放置したということなのでしょう。