
9月になっても見ごろが続くサルスベリ・出雲路橋
賀茂川に架かる出雲路橋(いずもじばし)では、北と東にそびえる山々を眺めることができます。 この辺りには、背の高いビルやマンションがほとんどないので、とても見晴らしが良いですね。 夏が過ぎ、そろそろ秋の気配を感じ始めた9月中旬に出雲路橋に立ち寄ってみたところ、サルスベリが見ごろを保っていたので、少しばかり観賞することにしました。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
賀茂川に架かる出雲路橋(いずもじばし)では、北と東にそびえる山々を眺めることができます。 この辺りには、背の高いビルやマンションがほとんどないので、とても見晴らしが良いですね。 夏が過ぎ、そろそろ秋の気配を感じ始めた9月中旬に出雲路橋に立ち寄ってみたところ、サルスベリが見ごろを保っていたので、少しばかり観賞することにしました。
9月中旬。 京都ではそろそろ萩が咲き始めるころです。 萩と言えば、「萩の寺」と呼ばれる京都市左京区の常林寺が有名です。 境内を埋め尽くす萩はどうなっているのでしょうか。
以前、京都市伏見区の日野を散策しているときに偶然見つけた萱尾神社。 見つけたと言っても、地元の方は誰もが知っている神社なのでしょうが、あまり京都関連の本では紹介されていません。 萱尾神社が建っている辺りは住宅街なのですが、境内周辺だけ木々が生い茂っています。
京都は、東西南北を霊獣に守られた四神相応の地という理由から都が置かれました。 この中で、北を守るのは、カメとヘビが合体したような姿をしている玄武で、京都市北区の船岡山がそれに該当します。 しかし、船岡山は、都を守っているにも関わらず、心霊スポットとされています。 一体、なぜ船岡山は心霊スポットとなったのでしょうか。
京都市左京区の真如堂境内に新長谷寺(しんはせでら)という小さなお寺が建っています。 新長谷寺は、洛陽三十三所観音霊場の第五番札所です。 創建は平安時代前期で、藤原山蔭(ふじわらのやまかげ)が建立しました。 山蔭が新長谷寺を建立したのは、ある出来事が理由と伝えられています。
京都市左京区の吉田山のふもとに建つ真如堂は、9月になると萩が咲くことで知られています。 9月初旬。 まだ、少し時期的に早いかなとは思いましたが、真如堂に萩を見に行ってきました。
9月に入ると、京都も少しずつ涼しくなり、昼間の散策がしやすくなってきました。 これからは徐々に観光客の方が増えて、京都は活気が出てきます。 9月初旬。 やや雨雲が気になる日に京都市左京区の南禅寺を訪れました。
8月下旬。 京都市中心部のフヨウの名所である妙蓮寺へ。 あまり観光客の方が訪れないお寺なので、境内がいつも静かなのが魅力です。 そろそろフヨウも見ごろになっている頃でしょう。
京都市内のキキョウの名所と言えば、真っ先に思い起こすのが晴明神社。 京都通の方は、他の場所を思い浮かべるのでしょうが、知名度でいえば晴明神社が一番でしょう。 8月下旬。 そろそろキキョウの見ごろが終わりに近づいてきた頃に晴明神社にお参りしてきました。
8月下旬ともなると、京都も少しずつ涼しくなってきます。 とは言え、涼しいのは日が早く沈むようになっているからで、日中は35度を超える日が続いています。 なので、まだ京都散策の際は、あまり長時間歩くことができない状況ですね。 ということで、夏でも比較的涼しい京都御苑内をぶらりと散策することにしました。