
糺の森の紅葉・2012年
京都市内で最も遅く紅葉するのが左京区の糺(ただす)の森です。 大体、京都市内の紅葉がほぼ終わったかなという頃に糺の森では紅葉が見ごろを迎えます。 12月10日。 もう市内の紅葉がほとんど終わっている頃なので、そろそろ糺の森が良い感じに紅葉しているだろうと思い、その様子を見に行ってきました。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
京都市内で最も遅く紅葉するのが左京区の糺(ただす)の森です。 大体、京都市内の紅葉がほぼ終わったかなという頃に糺の森では紅葉が見ごろを迎えます。 12月10日。 もう市内の紅葉がほとんど終わっている頃なので、そろそろ糺の森が良い感じに紅葉しているだろうと思い、その様子を見に行ってきました。
京都市北区の大徳寺境内の西側に龍翔寺というお寺が建っています。 龍翔寺は、非公開のお寺なので、観光客が境内に入ることはできません。 それなら、訪れても意味がないと思ってしまうでしょうが、龍翔寺の西の塀際には、大きなイチョウが数本植えられており、11月になると葉が黄色く染まり、美しい景色を見せてくれます。 11月下旬。 黄葉したイチョウを見るために龍翔寺に行ってきました。
11月末に京都市東山区の八坂神社を訪れました。 目的は、もちろん紅葉です。 八坂神社は、紅葉が有名というわけではありませんが、境内にはカエデが意外と多く植えられているので、それなりに楽しむことができます。 そろそろ見ごろを迎えていそうな時期ですが、どうなんでしょうか。
京都市下京区に建つ西本願寺には、大きなイチョウがたくさん植えられています。 これらのイチョウは、11月になると葉が黄色く染まり、光が当たると金色に輝いているように見えます。 11月下旬。 そろそろ良い具合に黄葉しているだろうと思い、西本願寺を訪れました。
11月末に京都市上京区の京都御苑に紅葉を見に行った後、その東隣に建つ梨木神社(なしのきじんじゃ)にも訪れました。 梨木神社は萩の名所として知られていますが、京都市中心部の紅葉の名所としても知られています。 特に拝観料が必要なわけではないので、気軽にお参りできます。
11月末に京都府八幡市の紅葉の名所に訪れました。 八幡市でまず最初に思い浮かぶ紅葉の名所は善法律寺です。 そして、あまり知られていませんが、カエデがたくさん植えられているのが神應寺(じんのうじ)です。
11月末に京都御苑を訪れました。 京都御苑は1年を通して、様々な草花を愛でることができるので、どこに行こうかと迷った時によく訪れます。 今回訪れた目的はもちろん紅葉狩り。 秋は敷地内のあちこちで、紅葉を見ることができます。
京都市上京区の北野天満宮は、梅の名所として知られていますが、実は紅葉の名所でもあります。 境内には、梅の木ばかりでカエデはほとんどありません。 それでどうして紅葉の名所なのかと思うでしょうが、実は、境内の西側にある御土居にたくさんのカエデが植えられているのです。 ということで、11月末に北野天満宮に紅葉を見に行ってきましたので、今回の記事ではその内容をお伝えします。
11月末に京都市東山区の圓得院に紅葉を見に行った後、近くの高台寺にも訪れました。 高台寺だけだと拝観料が600円なのですが、圓得院との共通拝観券を購入した場合、900円で両方拝観でき、別々に訪れるよりも安くなります。 圓得院とともに高台寺も紅葉の名所として知られており、時期的には、もう見ごろを迎えている頃です。
京都市東山区に建つ圓徳院は、豊臣秀吉の正室北政所(きたのまんどころ)ゆかりのお寺で、秋になると南庭と北庭で紅葉が見ごろを迎えます。 観光客の方にも人気があり、紅葉シーズンになると、多くの拝観者で賑わいます。 11月末。 圓徳院に紅葉を見に行ってきましたので、その模様をお伝えします。