
伏見稲荷大社の紅葉・2015年
京都市伏見区に建つ伏見稲荷大社は、2015年に外国人が選んだ日本で最も人気がある観光名所です。 秋には、紅葉を見ることもできるのですが、あまり知られていないようで、国内から紅葉狩りに訪れる人は知名度の割には少ない感じですね。 11月末。 その伏見稲荷大社に紅葉を見に行ってきました。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
京都市伏見区に建つ伏見稲荷大社は、2015年に外国人が選んだ日本で最も人気がある観光名所です。 秋には、紅葉を見ることもできるのですが、あまり知られていないようで、国内から紅葉狩りに訪れる人は知名度の割には少ない感じですね。 11月末。 その伏見稲荷大社に紅葉を見に行ってきました。
11月末。 京都市東山区の今熊野観音寺に参拝してきました。 今熊野観音寺は、泉涌寺(せんにゅうじ)の山内にあるお寺で、西国三十三ヶ所霊場の第十五番霊場です。 そのため、今熊野観音寺に到着した時、観光バスでお越しの杖を持ったお遍路さんが、たくさん参拝されていました。 この時期の今熊野観音寺では、紅葉も楽しむことができます。 その紅葉を見ることが、今回参拝した目的であります。
11月末になると、紅葉が終わりに近づく頃ですが、これから見ごろを迎えるところもあります。 京都市内では、南の方の紅葉の名所がこの時期に見ごろを迎えますね。 ということで、11月末に京都市東山区の雲龍院に紅葉を見に行ってきました。
11月末。 京都市山科区の毘沙門堂に参拝してきました。 毘沙門堂は紅葉の名所として知られており、秋になると多くの観光客の方で境内がにぎわいます。
11月下旬に京都市右京区の嵯峨野に紅葉を見に行きました。 嵯峨野には多くの紅葉の名所があり、この時期は国内外の旅行者がたくさん訪れます。 祇王寺で紅葉を見た後、近くにある檀林寺にもお参りすることにしました。 当初は、参拝する予定ではなかったのですが、塀越しに見えた紅葉がきれいだったので入ってみることに。
京都市右京区の嵐山に宝厳院(ほうごんいん)というお寺が建っています。 宝厳院は、普段は拝観できないのですが、初夏や秋には特別公開されます。 獅子吼(ししく)の庭と呼ばれる庭園には、無数にカエデが植えられています。 そのため、秋の特別公開の時には、たくさんの観光客や旅行者の方が宝厳院に紅葉狩りに訪れます。
京都市右京区の嵯峨野に建つ二尊院は、紅葉の名所として知られています。 二尊院で特に有名なのが、紅葉の馬場と呼ばれる長い参道です。 その名のとおり、秋になると参道の両脇がきれいに紅葉します。 11月下旬。 その紅葉の馬場を見に二尊院を訪れました。
11月下旬に京都市右京区の大覚寺に紅葉を見に行った後、祇王寺も拝観しました。 祇王寺は嵯峨野に建つ小さなお寺なのですが、観光や旅行で訪れる人が多いお寺です。 特に秋の紅葉の時期になると、狭い境内がたくさんの人で埋め尽くされます。
11月下旬に京都市右京区の大覚寺の紅葉と嵯峨菊展を見た後、東隣にある大沢池(おおさわのいけ)を散策しました。 大沢池は、周囲が約1kmもある大きな池で、日本最古の人工の林泉です。 池の周囲には、多くのカエデが植えられているので、秋になると紅葉を楽しめます。
11月下旬に京都市右京区の嵯峨野に建つ大覚寺に参拝してきました。 大覚寺は、平安時代に嵯峨天皇の離宮があった地に創建されたお寺です。 皇室との関係が深い門跡寺院(もんぜきじいん)なので、境内の随所にその格式の高さを見ることができます。 また、この時期は紅葉が見ごろを迎えます。