京都の名所旧跡一覧

檀王法林寺の椿・2016年

1月下旬に京都市左京区の壇王法林寺(だんのうほうりんじ)に参拝してきました。 立ち寄る予定はなかったのですが、近くを通りかかったので、ちょっと境内を覘いていくことに。 なので特に目的はありません。 でも、このように何気なく訪れた時に偶然の発見があるものです。

宇治橋を守り続ける橋姫神社

京都府宇治市の宇治橋の西に橋姫神社という神社が建っています。 境内はそれほど広くなく、鳥居がなければ民家と思って素通りしてしまいそうな神社です。 でも、橋姫神社は、宇治川が流れる宇治市にとって、昔から橋の守り神と崇められてきた大切な神社なのです。

みかえり兎がいる宇治神社

1月上旬に京都府宇治市の宇治上神社に新年のお参りをした後、近くの宇治神社に参拝してきました。 宇治市に観光で訪れる目的は、宇治上神社と平等院という方が多そうですが、その他にも見るべきところがいくつもあります。 もちろん宇治神社も、宇治市に訪れた時には立ち寄りたい神社ですね。

六角堂に新年のお参り・2016年

1月上旬に京都市中京区に建つ六角堂に新年のお参りに行ってきました。 六角堂は、ビジネス街の真ん中にあるので、比較的参拝しやすいです。 仕事の合間や買い物のついでにふらっと立ち寄れるので、境内にはいつも参拝者の姿が見えます。

小倉百人一首ゆかりの中院山荘跡と慈眼堂

京都市右京区の嵯峨野には、鎌倉時代に小倉百人一首を選定した藤原定家の小倉山荘がありました。 二尊院や常寂光寺に小倉山荘跡の石碑が置かれていることから、観光で嵯峨野を訪れた方は、ここが小倉百人一首ゆかりの地であることに気づくと思います。 この他にも嵯峨野には、小倉百人一首ゆかりの地があり、中院山荘跡(ちゅういんさんそうあと)と慈眼堂(じげんどう)もそのひとつです。

諸羽神社の申年の絵馬には竹田城が描かれている

11月末に京都市山科区に紅葉狩りに行った時、諸羽神社(もろはじんじゃ)に参拝してきました。 当初は、立ち寄るつもりはなかったのですが、近くを通りかかったことから久しぶりにお参りしようと思った次第です。 でも、このように何の目的も持たずに京都を散策していると思いがけない発見があるものです。

紅葉まとめ2015年

2015年の京都の紅葉は、色づきだすのは比較的早かったのですが、11月中旬に暖かい日が続いたため、見ごろを迎えるのが例年よりも遅かったですね。 11月下旬の3連休でも、見ごろを迎えているところが少なめで、この時期に京都に紅葉狩りにお越しになった方は落胆したことでしょう。 私も、2015年は見ごろ時期よりも1週間ほど早く紅葉を見に行くことが多く、期待したほどきれいな紅葉を見ることができませんでした。 この記事では、2015年に見に行った紅葉の名所を振り返ります。

哲学の道の紅葉・2015年

11月下旬に京都市左京区の哲学の道を歩いてきました。 ここを歩いていると、その名のとおり物思いにふけってしまいます。 今回、哲学の道に行った目的は紅葉を見るためです。 哲学の道は桜が有名ですが、カエデも少し植えられているので、秋に散歩するのもおすすめなんですよね。