
縁切り祈願で参拝する女性の姿が多い安井金比羅宮
1月下旬。 京都市東山区の安井金比羅宮に参拝しました。 安井金比羅宮は、京都でも有名な縁切りの神社です。 縁切りは悪縁を断つことですが、悪縁を断つと良縁に恵まれるので縁結びのご利益を授かろうと思うなら、安井金比羅宮でまず縁切り祈願をしておくと良いでしょう。 年明けから少し時間が経っていますが、今年1年、良いご縁に恵まれるようにお参りです。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
1月下旬。 京都市東山区の安井金比羅宮に参拝しました。 安井金比羅宮は、京都でも有名な縁切りの神社です。 縁切りは悪縁を断つことですが、悪縁を断つと良縁に恵まれるので縁結びのご利益を授かろうと思うなら、安井金比羅宮でまず縁切り祈願をしておくと良いでしょう。 年明けから少し時間が経っていますが、今年1年、良いご縁に恵まれるようにお参りです。
1月下旬に京都市東山区の知恩院に参拝してきました。 知恩院は東山を代表する大寺院で、近年、多くの外国人の方が観光で訪れるようになっています。 私が参拝した日も、観光バスに乗ってたくさんの外国人の方が知恩院に来ていましたよ。 中国の方でしょうか、それとも台湾の方でしょうか。
1月下旬に京都市左京区の要法寺(ようぼうじ)を訪れました。 要法寺は、三条通の少し北側に建つお寺で、この辺りではかなり広い境内を持っています。 町中にこれだけ広い寺域を持っているお寺は珍しいのですが、意外にもあまり知られていません。 特にこの時期は、参拝に訪れる人は全くと言っていいほどいませんね。
1月下旬に京都市左京区の壇王法林寺(だんのうほうりんじ)に参拝してきました。 立ち寄る予定はなかったのですが、近くを通りかかったので、ちょっと境内を覘いていくことに。 なので特に目的はありません。 でも、このように何気なく訪れた時に偶然の発見があるものです。
京都府宇治市の宇治橋の西に橋姫神社という神社が建っています。 境内はそれほど広くなく、鳥居がなければ民家と思って素通りしてしまいそうな神社です。 でも、橋姫神社は、宇治川が流れる宇治市にとって、昔から橋の守り神と崇められてきた大切な神社なのです。
1月上旬に京都府宇治市に訪れた際、興聖寺(こうしょうじ)に参拝してきました。 興聖寺に参拝するのは久しぶりです。 そして、新年にお参りするのは、これが初めてであります。
1月上旬に京都府宇治市の宇治上神社に新年のお参りをした後、近くの宇治神社に参拝してきました。 宇治市に観光で訪れる目的は、宇治上神社と平等院という方が多そうですが、その他にも見るべきところがいくつもあります。 もちろん宇治神社も、宇治市に訪れた時には立ち寄りたい神社ですね。
1月上旬。 京都府宇治市の宇治上神社に新年のお参りをしてきました。 久しぶりに訪れた宇治市は、とても新鮮に感じました。 このような新鮮な気持ちで神社に参拝すると、きっと良いことがあるはずです。
1月上旬に京都市中京区に建つ六角堂に新年のお参りに行ってきました。 六角堂は、ビジネス街の真ん中にあるので、比較的参拝しやすいです。 仕事の合間や買い物のついでにふらっと立ち寄れるので、境内にはいつも参拝者の姿が見えます。
京都市右京区の嵯峨野には、鎌倉時代に小倉百人一首を選定した藤原定家の小倉山荘がありました。 二尊院や常寂光寺に小倉山荘跡の石碑が置かれていることから、観光で嵯峨野を訪れた方は、ここが小倉百人一首ゆかりの地であることに気づくと思います。 この他にも嵯峨野には、小倉百人一首ゆかりの地があり、中院山荘跡(ちゅういんさんそうあと)と慈眼堂(じげんどう)もそのひとつです。