
安井金比羅宮の新しくなった安井天満宮
1月中旬に京都市東山区の金剛寺に参拝した後、安井金比羅宮を訪れました。 東山区には、八坂神社という有名な神社がありますが、この安井金比羅宮もなかなか人気のある神社です。 特に若い女性の参拝者の姿が多いですね。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用していますがポップアップ広告は表示されません。
1月中旬に京都市東山区の金剛寺に参拝した後、安井金比羅宮を訪れました。 東山区には、八坂神社という有名な神社がありますが、この安井金比羅宮もなかなか人気のある神社です。 特に若い女性の参拝者の姿が多いですね。
1月中旬。 京都市東山区の金剛寺と法観寺に参拝しました。 金剛寺と法観寺が建つ八坂通には、飲食店やお土産物屋さんが多く建ち並び、旅行者や観光客の方に人気のスポットとなっています。 この日も、そろそろ初詣客が減り始める頃にもかかわらず、八坂通は多くの人で賑わっていました。
1月中旬に京都市東山区の大谷本廟に参拝した後、五条坂の途中に建つ安祥院にもお参りをしました。 安祥院は、清水寺に行く道沿いにあるのですが、参拝者は少ないです。 茶碗坂との分かれ道にあり、多くの観光客や旅行者がそちらへと進むので、安祥院に立ち寄る人が少ないのかもしれませんね。
1月中旬。 京都市東山区の大谷本廟に参拝しました。 大谷本廟は、浄土真宗の開祖親鸞聖人の廟所です。 清水寺に向かう途中にあることから、旅行者や観光客の方がよく立ち寄りますね。
1月上旬に京都市上京区の千本釈迦堂に参拝しました。 千本釈迦堂へは、昨秋に紅葉を見に訪れていますね。 千本釈迦堂で晩秋に見る紅葉・2017年 今回は、千本釈迦堂にお参りをする予定はなかったのですが、近くを通りかかったので、新年の参拝をして行こうと思った次第です。
12月中旬。 京都市上京区の護王神社に参拝しました。 護王神社は、足腰の守り神として崇敬されている神社です。 今年1年間、京都を元気に散策できるようにと元日にお参りしたのが、はるか昔のようであります。 その時は、境内に本物のイノシシがいたんですよね。
12月中旬に京都市上京区の菅原院天満宮神社に参拝しました。 菅原院天満宮神社には、今年の元日にも参拝しています。 1年の始まりにお参りした神社ですから、1年の締めくくりにもお参りをしておこうと思ったのが、この時期に菅原院天満宮神社を訪れた理由であります。
12月中旬。 京都市中京区の下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)に参拝しました。 下御霊神社には、今年の元日にお参りをしています。 今年1年間、大きな災厄に遭わなかったのは下御霊神社に元日に参拝したからかもしれません。
12月中旬に京都市中京区の本能寺に参拝した後、寺町通を北に10分ほど歩いて行願寺にやってきました。 今年1年間で、行願寺には数回お参りをしています。 今年だけでなく毎年行願寺にはよくお参りをしてますね。 今回は、今年最後の行願寺参拝であります。
12月中旬に京都市中京区の本能寺に参拝しました。 本能寺は、寺町のアーケード街に建つ日蓮宗のお寺で、ショッピングのついでにお参りするのに便利な場所に建っています。 でも、本能寺に参拝するのは久しぶりです。 お寺の前を通ることはよくありますが、いつでもお参りできるという安心感のためか、意外と境内に入る機会が少な目なのです。