京都の名所旧跡一覧

円山公園の新緑・2018年

5月上旬。 京都市東山区の知恩院に新緑を見に行った後、南隣の円山公園に立ち寄りました。 円山公園は、東山散策の休憩にはもってこいの場所にあり、国内外の観光客の方や旅行者の方の姿をたくさん見かけますね。 今の円山公園は新緑が美しい頃。 休憩を兼ねて、その新緑を見ることにしました。

知恩院境内の新緑・2018年

5月上旬に京都市東山区の粟田神社に参拝した後、そこから南に歩いて知恩院に向かいました。 知恩院は、東山に広大な境内を持つ寺院で、東山観光の定番となっています。 紅葉がきれいなお寺でもあるので、今の時期は美しいカエデの新緑を見ることができます。 今回の参拝は、その新緑を見ることが目的であります。

粟田神社のしっとりとした新緑・2018年

5月上旬。 京都市東山区の粟田神社(あわたじんじゃ)に参拝しました。 粟田神社は、京の七口に数えられる粟田口に鎮座する神社で、昔から旅の安全を祈願する人がお参りに訪れていました。 最近では、ゲームの影響で粟田神社に参拝する人が増えており、よく御朱印をいただいている方の姿を見かけるようになりましたね。

大福帳の由来となった大福寺

江戸時代から明治時代にかけて、商家が使っていた帳簿に大福帳があります。 大福帳は、得意先ごとに取引内容を記録したものです。 当時は代金の受取は商品の引き渡しより後だったため、得意先ごとにどれだけの売掛金があるのかを記録しておくことは大切なことでした。 そんな商家にとって重要な大福帳は、京都市中京区に建つ大福寺が由来とされています。

春に拝観した醍醐寺三宝院・2018年

3月下旬に京都市伏見区の醍醐寺に桜を見に行った時、三宝院の庭園を拝観しました。 三宝院は以前にも拝観したことがあるのですが、その時は庭園の写真撮影が禁止されていました。 でも、最近になって三宝院の写真撮影が許可されたことから、私も三宝院拝観時に庭園の写真を撮りました。 今回は、その時に撮影した写真とともに醍醐寺の三宝院を紹介します。

松尾大社の楼門付近で咲く山吹・2018年

4月下旬に梅宮大社(うめのみやたいしゃ)にキリシマツツジを見に行った後、京都市西京区の松尾大社(まつのおたいしゃ)にも参拝しました。 松尾大社では、この時期、楼門付近でたくさんのヤマブキが咲きます。 松尾大社の四季の風景の中でも、ヤマブキは特に有名です。 でも、私は、これまでに松尾大社にヤマブキを見に行ったことがなかったので、梅宮大社の参拝後に松尾大社を訪れた次第です。

梅宮大社のキリシマツツジと初夏の花・2018年

4月下旬。 京都市右京区の梅宮大社(うめのみやたいしゃ)に参拝しました。 梅宮大社には、境内を取り巻くように神苑が設けられており、四季折々の植物を見ることができます。 今の時期は、神苑の東側でキリシマツツジが咲くことから、それを見るために梅宮大社を訪れたのであります。