
新緑とツツジが美しい永観堂の参道・2019年
5月上旬に京都市左京区の南禅寺の新緑を見た後、北に5分ほど歩き、永観堂を訪れました。 永観堂は、紅葉の永観堂と呼ばれているように秋の紅葉が美しいお寺です。 紅葉が美しいお寺は、つまり、カエデが多く植えられているお寺であり、そして、初夏はカエデの新緑もきれいということです。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
5月上旬に京都市左京区の南禅寺の新緑を見た後、北に5分ほど歩き、永観堂を訪れました。 永観堂は、紅葉の永観堂と呼ばれているように秋の紅葉が美しいお寺です。 紅葉が美しいお寺は、つまり、カエデが多く植えられているお寺であり、そして、初夏はカエデの新緑もきれいということです。
5月上旬に蹴上浄水場のツツジを見た後、近くの南禅寺に参拝しました。 南禅寺は紅葉が美しいお寺なので、初夏はカエデの新緑がきれいです。 紅葉はもの悲しさを感じる美しさですが、新緑は生命力がみなぎっているような美しさがありますね。 特にゴールデンウィークは、新緑を見るのに絶好の時期です。
5月上旬に京都市左京区に建つ要法寺(ようぼうじ)に参拝しました。 要法寺は、日蓮宗のお寺で、広い境内を持っているのですが、観光や旅行で訪れる人は少な目です。 でも、近年は、毎年のように4月下旬ころにカモの雛が誕生し、徐々に知名度が上がっていますね。
5月上旬。 京都市左京区の安楽寺に参拝しました。 安楽寺は、通常非公開のお寺なのですが、5月上旬の土日・祝日は一般公開されます。 この時期の安楽寺では、庭園のツツジが見ごろを迎え、初夏らしい景色を楽しむことができます。
平成から令和へ改元された5月1日。 京都府八幡市の男山に鎮座する石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)に参拝しました。 石清水八幡宮には、カエデが多く植えられているので、この時期は新緑が美しいです。 皇室とゆかりのある社でもあるので、令和が始まる日にお参りをしておくと、大いにご利益を授かれそうです。
4月中旬に京都市右京区の仁和寺(にんなじ)に御室桜(おむろざくら)を見に行った時、境内のミツバツツジや新緑も見て歩きました。 春の仁和寺は、御室桜に注目が集まりますが、境内では、ミツバツツジも紫色の花をたくさん咲かせ美しい姿を見せてくれます。 また、境内にはカエデも多く植えられているので、4月中旬から梅雨時まで、きれいな新緑も楽しむことができます。
4月中旬に京都市東山区の建仁寺の桜を見た後、団栗通(どんぐりどおり)を西に5分ほど歩き、鴨川にやってきました。 鴨川には3月下旬にも桜を見に訪れていますが、それは、五条通よりも南側で、早咲きの枝垂れ桜が見ごろを迎えている頃でした。 五条から七条まで鴨川沿いの枝垂れ桜が満開・2019年 今回は、五条よりも北にある団栗橋付近の桜を見ることに。
4月中旬に京都市上京区の千本釈迦堂の桜を見た後、東に15分ほど歩き、雨宝院(うほういん)に参拝しました。 雨宝院には、遅咲きの桜が植えられており、毎年、4月中旬に見ごろを迎えます。 今回、雨宝院に参拝したのは、その遅咲きの桜を見ることが目的です。
4月中旬に京都市上京区の千本釈迦堂に参拝しました。 千本釈迦堂は、3月下旬に見ごろを迎える早咲きの枝垂れ桜が有名です。 4月中旬だと、すでに枝垂れ桜は散っていますが、境内では、遅咲きの八重桜が咲き始め、4月下旬にかけて見ごろを迎えます。 今回の参拝は、そろそろ咲き始めているだろう八重桜を見ることが目的です。
4月中旬に北野天満宮の桜と新緑を見た後、近くの平野神社に参拝しました。 平野神社は、多くの品種の桜が植えられています。 京都市内の桜の名所として、一番に平野神社を挙げる人もいるのではないでしょうか。 平野神社の桜が、最も華やかなのは、ソメイヨシノが満開になる頃ですが、ソメイヨシノが散った後も、境内では遅咲きの桜が咲き、4月いっぱいはお花見を楽しめます。