京都市左京区の京阪電車出町柳駅の近くに常林寺というお寺が建っています。
常林寺は、あまり大きなお寺ではありませんが、毎年9月になると境内の萩が見頃を迎えることから萩の寺とも呼ばれています。そう、知る人ぞ知る萩の名所なのです。
当然、一度はその萩を観賞しておきたいところです。
ということで、9月中旬に常林寺に萩を観に行ってきたので、今回の記事ではその内容をお伝えします。
萩の寺にふさわしい境内
常林寺は、天正元年(1573年)に寺町荒神口に創建されたのが始まりで、寛文11年(1671年)の大火で類焼した後、現在地に移転しました。
本尊の阿弥陀三尊像を安置する本堂は、元禄11年(1671年)に建立されたものです。
また、常林寺は、幕末に勝海舟が海軍伝習生として、長崎や神戸に行く際の宿坊としていたことでも知られています。
入り口から境内に入ると目の前は萩だらけ。
まさに萩の寺といった感じです。
境内のどこを見ても萩で埋め尽くされています。
萩は、どっちかというと地味な花といった印象があったのですが、これだけの数を一度に見ると、全く地味な感じはしません。
むしろ、ボリューム満点です。
私が常林寺に訪れた時は、萩がそろそろ見頃に近付いているようで、垂れ下がった枝には、白色やピンク色の花がたくさん咲いていました。
境内の通路の左右に植えられている萩は、まるで壁のようです。
境内の北側には、世継子育地蔵尊を祀る地蔵堂が建っています。
このお地蔵さんは、若狭街道の京の出入り口に祀られていることから、街道を行き来する人々に親しまれてきたそうです。
もちろん地蔵堂付近もたくさんの萩が植えられています。
地蔵堂の屋根を背景にピンク色の萩の花を撮影してみました。
この日は、晴天で青空も良い色に写すことができました。
今度は、地蔵堂から入り口付近を見ることに。
ここからの眺めもボリュームがありますね。
常林寺の境内は、あまり広くはありませんが、萩で埋め尽くされた景色は圧巻です。
これだけの萩を見ることができるお寺は、京都では、それほど多くないでしょうね。
9月に京都に観光で訪れる際は、萩を観に常林寺に参拝してはいかがでしょうか。
萩に対するイメージが変わると思いますよ。
なお、常林寺の詳細については以下のページを参考にしてみてください。