智積院の八重紅枝垂れ桜が見ごろに入る・2025年

4月上旬に京都市東山区の法住寺に桜を見に行った後、智積院(ちしゃくいん)に参拝しました。

智積院は、広々とした境内のいたるところに桜が植えられています。

ソメイヨシノが終わりを迎える頃に見ごろとなる八重紅枝垂れ桜が比較的多く植えられており、4月中旬まで桜を楽しめるのが智積院の良いところであります。

八重紅枝垂れ桜が華やかになってきた境内

智積院には、京阪電車の七条駅から東に約7分歩くと到着します。

市バスだと「東山七条」で下車してすぐです。

入り口に植えられている八重紅枝垂れ桜は、見ごろに入ったばかりでした。

入り口の八重紅枝垂れ桜

入り口の八重紅枝垂れ桜

まだ7分咲きくらいですが、紅色の花が華やかになっています。

境内の南側に向かう参道わきには、ユキヤナギも植わっており、こちらは小さな真っ白い花をたくさん咲かせていましたよ。

雪柳

雪柳

春は、ユキヤナギもきれいですね。

参道わきのヤマザクラは散り始め。

山桜

山桜

ほとんど風がないのに花びらがひらひらと落ちてきます。

参道を東に歩きます。

参道わきに植わっている八重紅枝垂れ桜も良い具合に咲いていました。

また、金堂前に植わっているソメイヨシノは満開でしたよ。

金堂と桜

金堂と桜

それでは、金堂にお参りをしましょう。

堂内には、金色の大日さまがいらっしゃいます。

金堂の裏に回ります。

金堂裏は梅林になっており、すでに梅の花は散っていました。

でも、椿は満開でしたよ。

白色の椿

白色の椿

大きくて真っ白い花が美しいですね。

透き通るような白さであります。

梅林の後ろには、学侶墓地があり、さらにその上の芝生となっている一帯に八重紅枝垂れ桜が並んで植えられています。

入り口や参道の八重紅枝垂れ桜が見ごろだったので、こちらでも見ごろを迎えているかと思ったのですが、まだ3分咲き程度でした。

墓地の八重紅枝垂れ桜

墓地の八重紅枝垂れ桜

それでも、枝先にはたくさんの花がついており、ここだけ見れば満開に近い状態でしたよ。

八重紅枝垂れ桜と五輪塔

八重紅枝垂れ桜と五輪塔

八重紅枝垂れ桜の向こうに見える五輪塔は、僧侶納骨供養塔です。

再び金堂付近に戻って来ました。

柴燈護摩道場に植わっている八重紅枝垂れ桜が青空を背景に美しい姿を見せてくれました。

八重紅枝垂れ桜と鐘楼堂

八重紅枝垂れ桜と鐘楼堂

鐘楼堂と一緒に見ると、春のお寺らしさを感じます。

境内の南側の参道は、歩いている人がおらず、満開のソメイヨシノを独り占めできました。

無人の参道と桜

無人の参道と桜

智積院会館の近くに植わっている八重紅枝垂れ桜も見ごろで、真っ白なユキヤナギとともに心が和む景色を見せてくれましたよ。

雪柳と八重紅枝垂れ桜

雪柳と八重紅枝垂れ桜

智積院の八重紅枝垂れ桜は、4月上旬に見ごろを迎えていました。

でも、墓地の八重紅枝垂れ桜は、まだ咲き始めて間もない状況だったので、4月15日頃まで見ごろを保っていそうです。

この後は、新日吉神宮に桜を見に行きます。

なお、智積院の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

宿泊