梅が散りゆく興正寺・2025年

3月中旬に京都市下京区の西本願寺に参拝した後、南隣の興正寺(こうしょうじ)を訪れました。

興正寺には、三門の前に白梅と紅梅が1本ずつ植わっており、毎年、2月中旬から3月上旬にかけて紅白の花を見ることができます。

例年だと、そろそろ梅が終わりを迎えている頃ですが、今年の京都は梅の開花が遅かったので、まだ咲いているだろうと思い興正寺に参拝した次第であります。

白梅は終わり

興正寺には、京都駅から北西に約10分歩くと到着します。

七条堀川の交差点近くに建つ興正寺の三門の前にやってきました。

三門の前では、境内の様子を窺うかのように何人かの観光客の方がいます。

中に入る気配がなさそうだったので、わきを通り抜けて三門をくぐります。

三門

三門

三門をくぐると正面に御影堂(ごえいどう)が建っているのでお参りをします。

御影堂

御影堂

中には、浄土宗の開祖の親鸞聖人の御影が祀られていますよ。

中に入ってお参りできますが、今回は外からお参りすることに。

そして、三門の前に戻り、梅を観賞。

と言いたいところですが、白梅は、すでにほとんどの花を散らしていました。

白梅(右)と紅梅(左)

白梅(右)と紅梅(左)

枝先には、一重の白色の花がぽつぽつと残っている程度です。

白梅のアップ

白梅のアップ

見に来るのが遅すぎたようですね。

毎年のように興正寺に梅を見に来ており、そのたびに白梅が咲き始めたばかりだったので、今年はゆっくり遅めに訪れたのですが、仇となりました。

見ごろを終えようとする紅梅

紅梅は、まだ花が残っていましたが、盛りが過ぎ見ごろを終えようとしています。

紅梅

紅梅

紅梅は、白梅より早く咲くのですが、なぜか紅梅の方が長持ちしているのが不思議ですね。

御影堂の北に建つ阿弥陀堂。

阿弥陀堂

阿弥陀堂

阿弥陀堂にもお参りをしておきます。

北に目を向けると、美しい青空。

青空

青空

京都も春らしくなってきましたね。

御影堂を背景に見る紅梅。

御影堂は黒っぽいので、赤色の花がくっきりと見えます。

紅梅の枝先

紅梅の枝先

紅梅と青空を見上げます。

紅梅と青空

紅梅と青空

この角度から見ると、紅梅も枝には花が少ししか残っていないのがわかりますね。

興正寺の紅梅が散ると、京都は桜の季節に入っていきます。

帰りは、南側から外に出ることに。

最後にもう一度境内全体を眺めます。

境内

境内

梅が終わりに近かったこともあり、境内は人が少なく、どこかのんびりとしていましたよ。

この後は、梅小路公園に梅を見に行きます。

なお、興正寺の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

宿泊