石清水八幡宮に厄除大祭焼納神事を見に行った・2025年

1月19日。

京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)を訪れました。

前日も青山祭を見に来ていますが、今回は、厄除大祭の焼納神事を見に行ってきました。

毎年1月15日から19日は厄除大祭期間で、多くの参拝者が訪れます。

特に19日の焼納神事は、数えられないほど多くの参拝者で賑わいます。

焚き上げられる八幡御神矢

石清水八幡宮に行くは、京阪電車の石清水八幡宮駅からケーブルに乗車し男山の山上に向かうのが便利です。

参道を上って行くこともできますが、15分から20分くらいは石段を上って行かなければなりません。

焼納神事は、10時30分に始まる予定だったので、その5分前に石清水八幡宮にやって来ました。

私が石清水八幡宮に到着した時には、すでに神事が始まっており、斎場に積まれた八幡御神矢に火が点けられる直前でした。

積まれた八幡御神矢

積まれた八幡御神矢

元日に初詣に来た時に返した私の八幡御神矢も、あの中に含まれているはずです。

八幡御神矢に火が点けられました。

点火

点火

八幡御神矢の山の四方から煙が上がっていきます。

煙が上がる

煙が上がる

そして、斎場の四隅に置かれた小さな壺の蓋が開けられていきます。

蓋を開ける

蓋を開ける

火の勢いが強くなってきたところで、里神楽(さとかぐら)が奉納されます。

里神楽の奉納

里神楽の奉納

巫女さんの動きに合わせて、シャシャシャシャシャと鈴が鳴ります。

八幡御神矢の山は、点火から10分もすると真っ黒に。

炎が大きくなる

炎が大きくなる

それでも、炎は大きくなっていきます。

焼納神事では、先着1500名に厄除餅が配られます。

その厄除餅は八幡御神矢を焚き上げた火で浄められますよ。

燃え盛る炎

燃え盛る炎

以前は、串に刺さった厄除餅を竹竿の先に設置して炎の前で軽く振っていたのですが、今回は、厄除餅が入った箱の前で火が点いた竹竿を2回ほど振るだけでした。

大祓詞(おおはらえことば)を奏上しながら、神職の方たちが炎に次々と木札を投げ入れていきます。

木札が投げ入れられる

木札が投げ入れられる

あの木札も参拝者が奉納したものです。

それにしても、炎の勢いが強く、離れた場所から見ているのにとても熱かったです。

点火から30分くらいして、神事は終了しました。

整列

整列

神事が行われる前から、厄除餅をもらうためにたくさんの参拝者が列を作っていました。

いったい何百人並んでいるのかわかりませんでしたが、1500名分の厄除餅が用意されているので、私も列に並ぶことに。

そして、厄除餅をいただきました。

厄除餅

厄除餅

今年は、2つの餅が箱に入っていましたよ。

以前は、串に刺さった厄除餅でしたが、箱入りの方が持ち帰りが便利ですね。

今年の焼納神事は日曜日に行われたこともあり、大勢の参拝者が訪れていました。

それでも、厄除餅を2箱もらっている人もいたので、1500人はいなかったようです。

炎の前で観覧したので、きっと厄払いできたことでしょう。

なお、石清水八幡宮の詳細については以下のページを参考にしてみてください。