時代祭-楠公上洛列、中世婦人列、城南流鏑馬列・2024年

10月22日に時代祭を神宮道で観覧しました。

室町洛中風俗列が通り過ぎた後は、楠公上洛列(なんこうじょうらくれつ)と中世婦人列から構成される吉野時代の行列が登場します。

楠公上洛列

菊水の旗と錦の御旗とともに楠公上洛列がやって来ました。

楠公上洛列

楠公上洛列

楠公とは、楠木正成のことです。

後醍醐天皇の倒幕に貢献し、その後も天皇の下で足利尊氏と戦っています。

本列は、元弘3年(1333年)6月に後醍醐天皇が配流先の隠岐からの還幸にあたって、楠木正成が一族郎党を率いて兵庫に出迎え先駆して上洛した時の様子を再現したものです。

行列の真ん中あたりで楠木正成が登場。

楠木正成

楠木正成

見事な甲冑を身に付けています。

甲冑の制作費は、1千万円もしたそうです。

それだけの費用をかけた甲冑ですから立派なんですね。

今年の楠木正成は、ひげを生やして本物の武将のようでしたよ。

楠木正成の後ろから続々と武士たちが進んできます。

武士たち

武士たち

上の写真の中央やや左に写っている騎馬武者は、楠木正成の弟の正季(まさすえ)です。

楠木兄弟は、湊川の戦いで足利尊氏軍に敗れ自害しますが、その時、正季は、七度生まれ変わって朝敵を滅ぼすと言ったと伝えられています。

中世婦人列

楠公上洛列の次にやってきたのは、中世婦人列です。

その先頭を進むのは大原女(おはらめ)です。

大原女

大原女

大原女は、京都市左京区の大原から都へ薪や炭などを売りに出た女性のことで、時代祭の衣装は室町時代末期のものです。

こちらは、桂女(かつらめ)。

桂女

桂女

西京区の桂から、都にアユや飴を売りに出たり、婚礼や出産のときに祝詞をとなえる巫女などを業としていました。

桂女の次にやってきたのは、淀君です。

淀君

淀君

豊臣秀吉の側室で、豊臣秀頼の母として知られています。

衣装は、唐織、刺繍、染め、絞りなどの最高の技術を生かした桃山時代を代表する豪華なものとなっています。

淀君の次にやってきたのは、藤原為家の室です。

藤原為家の室 阿仏尼

藤原為家の室 阿仏尼

十六夜日記の作者として知られ、出家し阿仏尼となっています。

衣装は中世の女性の旅姿を表したものです。

阿仏尼は、子息為相(ためすけ)の所領問題を幕府に訴えるため鎌倉に下っていますが、その時にはすでに出家していて時代祭のような衣装は身に付けていなかったと思われます。

中世婦人列の最後にやってきたのは静御前です。

静御前

静御前

源義経の愛妾として知られており、白拍子の衣装を身に付けています。

義経と兄頼朝が不仲となった後、頼朝の前で義経を慕う舞を披露したのは有名な話ですね。

城南流鏑馬列

吉野時代が終わると鎌倉時代の行列がやって来ます。

鎌倉時代は、城南流鏑馬列(じょうなんやぶさめれつ)しかありません。

城南流鏑馬列

城南流鏑馬列

流鏑馬は、馬に乗りながら矢を射て的を当てる競技のこと。

承久3年(1221年)に後鳥羽上皇は、朝廷の権力を回復するため挙兵し鎌倉幕府を倒そうと画策します。

その際、流鏑馬を城南離宮で行うことを口実として近畿から武士を集めました。

本列は、その時の様子を再現したものです。

流鏑馬に使う的も登場しますよ。

的持

的持

後鳥羽上皇の挙兵は、すぐに鎌倉幕府の耳に入り、北条泰時によって鎮圧されています。

その後、後鳥羽上皇は流罪となりました。

城南流鏑馬列が過ぎ、時代祭の行列も残り少なくなってきました。

この後は、藤原公卿参朝列が登場します。

宿泊

時代祭2024年関連記事