東福寺の紅葉2009年

11月もそろそろ終わりですね。

京都の紅葉の名所も見ごろが終わってきていますが、まだ見ごろを保っているところもあります。

本日訪れたのは、今が紅葉の見ごろの東福寺です。

たくさんの方が東福寺の紅葉を観に訪れていました

東福寺へは、JR京都駅から1駅目の東福寺駅、または京阪電車の東福寺駅で下車して約10分ほど歩くと着きます。

道のいたるところに東福寺への矢印が出ているので、迷うことはないと思います。

また、この時期は観光で東福寺に訪れる方が非常に多いので、人の群れに着いて行けば、意識することなく東福寺に行くことができます。

東福寺までの道のりには、様々な寺院が建っており、どこの塀からも赤く紅葉した葉が外に出ていました。これだけでも、十分に紅葉を楽しめますね。

そして、東福寺に着いてまず最初に通るのが臥雲橋(がうんきょう)と呼ばれる橋です。

臥雲橋から山の方を向くと、臥雲橋と平行に建てられた通天橋という橋があるのですが、その手前がまさに燃えているような紅葉でした。

臥雲橋から見た通天橋

臥雲橋から見た通天橋

東福寺の紅葉を楽しむためには、向かいの通天橋に行くのが一番です。

臥雲橋を通り抜け塀伝いの道を歩いて、日下門と呼ばれる境内への入り口に向かいます。

その途中も真っ赤に紅葉したカエデが道案内をしているように立っていました。

塀の外からも見える紅葉

塀の外からも見える紅葉

日下門から境内に入るとそこはたくさんの人でした。

特に通天橋の入り口は、大混雑でゆっくりとしか歩けません。

とにかく、拝観料400円を納めて人の流れとともに通天橋になだれ込むことに。

たくさんの観光客の方であふれる通天橋の入り口

たくさんの観光客の方であふれる通天橋の入り口

通天橋に入ってすぐに外側の景色を見るとそこはまるで一気に昼から夕方になったかのようなオレンジ色の空間でした。

前回の記事で、石清水八幡宮の紅葉が今年観た紅葉で一番鮮やかだったと書きましたが、東福寺の紅葉はそれを上回っていましたね。

通天橋の入り口付近から見える紅葉

通天橋の入り口付近から見える紅葉

そして、反対側の方丈の方向を見るとこちらは赤、黄、緑と絶妙な彩り。

空も真っ青で、なんともすがすがしい景色でした。

方丈の近くも紅葉で真っ赤

方丈の近くも紅葉で真っ赤

そして、先ほど通った臥雲橋を今度は通天橋から眺めました。

臥雲橋と通天橋の間は、洗玉澗(せんぎょくかん)と呼ばれる渓谷になっており、そこの木々は鮮やかに紅葉していました。

これだけたくさんのカエデが植えられていると、葉が紅葉しているのではなく、この場所全体が紅葉しているような錯覚をしてしまいますね。

通天橋から見た臥雲橋

通天橋から見た臥雲橋

通天橋を半分以上渡ったところからもう一度方丈の方を眺めてみると、こちらもなかなかの絶景でした。

まるで、方丈が赤い雲の上に浮かんでいるようです。

通天橋の真ん中より奥から見た方丈

通天橋の真ん中より奥から見た方丈

通天橋を渡り終えると開山堂に向かいます。

開山堂は聖一国師を祀っている建物ですが、こちらには紅葉がなかったので、写真は省略します。

そして、開山堂を観た後は、いよいよ洗玉澗に降りていきます。

洗玉澗の中はオレンジ色の世界で、周りの観光客の方が夕日に照らされているような色に見えました。

空を見上げると紅葉した葉が光っているようでした。

洗玉澗から見上げた紅葉

洗玉澗から見上げた紅葉

洗玉澗には、赤いカエデの他に金色のカエデも植えられています。

三ツ葉楓と言うそうで、その昔、聖一国司が宋の国から日本に伝えたものらしい。

金色の三ツ葉楓

金色の三ツ葉楓

そして、通天橋の出口から退場して東福寺の紅葉狩りは終了です。

これだけ、どこもかしこも紅葉だらけといったお寺は、なかなかないでしょう。まるで、東福寺の境内が紅葉しているようでしたね。

今日の紅葉の状況からすると12月の第1週までは見ごろを保っているのではないでしょうか。

なお、遠方からお越しになる方は、東福寺の近くにあまり宿がないので、京都駅の近くで宿泊されることをおすすめします。JRで1駅なので、移動も楽ですね。

また、本日は紅葉だけでなく、方丈庭園も観てきましたので、その内容については後日ブログで紹介したいと思います。